※こちらのページは2023年4月入学の方向けの
ページ内容です。
Certified Orthoptist
視能訓練士学科 II 部
夜間部 1年制
- 目指す職場
- 大学病院、眼科診療所、保健所(医療行政機関)、医療機器関連企業、医薬業関連企業 など
- 目指す資格
- 視能訓練士〈国家資格〉、生理光学検定
入学要件
※視能訓練士学科II部(夜間部1年制)は、厚生労働大臣により、下記の通り受験資格が設定されています。
入学資格について
A・B とも満たしている方
A
- 学校教育法に基く大学(短期大学含む)を卒業もしくは2年以上修業した方
または
- 厚生労働大臣指定の保育士または看護師を養成する学校及び施設で2年以上修業した方
B
厚生労働大臣が指定する下記の必修科目7科目と、選択科目の中から2科目の計9科目を履修している方
▼必須科目
- ①外国語
- ②心理学
- ③保健体育
- ④生物学
- ⑤物理学
- ⑥数学
- ⑦統計学
▼選択科目
- ①教育学
- ②倫理学
- ③精神衛生
- ④社会福祉
- ⑤保育
不足単位について
通信制大学などで履修することにより入学資格を得ることができます履修した科目が、指定科目に該当するかどうかは、本校にて判断いたします。入学を希望される場合には大学などの単位履修証明書(成績証明書)及び、シラバス(講義概要)をお送りください。
不足単位履修説明会 開催中!
未修得単位を履修するための期間、受講までの流れや費用、
勉強の内容などをご説明いたします。
大学で取った単位が活かせられる
curriculum
効率的でコンパクトな授業

- カリキュラム例
-
基礎分野
心理学、人体の構造と機能、臨床関連医学、病理学、医学概論、視覚生理学、視器の解剖生理学、視能検査機器学、視覚生理学実習、医療と安全、公衆衛生学と関係法規、視覚障害者リハビリテーション
専門基礎分野/専門分野 など
視能矯正学、基礎視能矯正学、生理光学、視能矯正学実習、眼科薬理学、視能検査学、視能検査学実習、視能訓練士総合講座、神経眼科学、眼疾病学、生理光学実習、視能訓練学、視能訓練学演習、実習前後教育、臨地実習
private lesson
プライベートレッスン
“わからない”をそのままにしない
イシヤクだけの安心サポート
-
放課後/授業前に実習室を開放
座学も実習も、少人数で直接先生が教えてくれるので、わからないことを解消
-
じっくり時間をかけて
経験豊富な講師陣が授業だけでは伝えきれないことをじっくり丁寧に解説
-
先輩や先生との交流
プライベートレッスンでは、同級生や上級生との交流もあるので、テスト対策や勉強のコツも聞ける。
-
Student Voice
少人数だから、質問しやすく
何度でも繰り返し復習できる一年制のⅡ部は授業スピードが早いので、授業だけでは理解しきれないことも…プライベートレッスンなら繰り返し取り組めるので、着実に知識が身につきました。おかげで実技のテストは一発合格です。
視能訓練士学科II部 Iさん
Facility
実際の現場と同じ設備が充実!
- 「わかる!」につながるイシヤクの授業
-
-
竹島先生
担当 生理光学実習/矯正学実習
世田谷通りおおさわ眼科勤務
臨床現場で働く、視能訓練士による授業
実際に眼科に勤務している視能訓練士を講師に招き、基本を元にしながらも現場での応用を学ぶことができます。授業ではあまり見ないリアルな症例を写真や動画を用いて伝える授業は毎回好評です。
- いつでもどこでもICT教材
週一で登校かオンラインを選べる選択登校制を導入
教室での授業さながら、教室と自宅をオンラインで結び効率よく学べる環境を整えました。
-
Student Voice
登校とオンラインを使い分け
メリハリをつけて勉強に集中はじめてのオンライン授業は不安でしたが、先生方が動画や画像を使ってわかりやすい工夫をしてくださっているので、困ることはありませんでした。むしろ通学時間が減る分、メリットの方が多かったです!
視能訓練士学科II部 Fさん
“わからない”をそのままにしないダブルチェックシステム
-
check1
各分野ごとに項目分けされた理解度チェックシートで、自分の苦手分野を見つける
-
check2
各分野ごとに項目分けされた理解度チェックシートで、自分の苦手分野を見つける
理解度チェックシートと解説動画を組み合わせることで効率よく理解を深めます。プライベートレッスンを活用することで、さらなる効果が見込めます。
※こちらのページは2023年4月入学の方向けの
ページ内容です。