専門実践教育訓練
給付金制度
対象学科 |
|
---|

専門実践教育訓練給付金とは?
厚生労働省により、働く方のスキルアップを支援し、雇用の安定、再就職の促進を図ることを目的とした制度です。雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者であった方(離職者)で、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、本人が修了時点までに実際に支払った学費(入学金、授業料)の50%(上限年40万円)が給付される制度です。
- 受給資格についてはハローワークもしくは本校のオープンキャンパスでお聞きください。
どんな人が受けられるの?(給付対象者)
- 雇用保険の被保険者(在職者)
- 雇用保険の被保険者であった方(離職者)
- 一般被保険者資格を喪失した日(離職の翌日)以降、受講開始日までが1年以内の方
-
初めて受給する場合
受講開始日前までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方
-
2回目以降として受給する場合
前回の受講開始日から今回の専門実践教育訓練の受講開始日までに、通算して3年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方
訓練給付された場合
歯科衛生士学科(午前部)※1
学費・諸費用 (概算) |
給付額 (概算) |
実質負担金 | |
---|---|---|---|
1年次 | 137万円 | 40万円 | 97万円 |
2年次 | 114万円 | 40万円 | 74万円 |
3年次 | 114万円 | 40万円 | 74万円 |
卒業後 | ー | 48万円 | ー |
合計 | 約365万円 | 168万円 | 約245万円 |
歯科衛生士学科(夜間部) ※2
学費・諸費用 (概算) |
給付額 (概算) |
実質負担金 | |
---|---|---|---|
1年次 | 115万円 | 40万円 | 75万円 |
2年次 | 93万円 | 38万円 | 55万円 |
3年次 | 94万円 | 35万円 | 59万円 |
卒業後 | ー | 55万円 | ー |
合計 | 約302万円 | 168万円 | 約134万円 |
視能訓練士学科Ⅱ部(夜間部)※3
授業料・諸費用など (概算) |
給付額 (概算) |
実質負担金 | |
---|---|---|---|
前期 | 160万円 | 39万円 | 121万円 |
後期 | ー | 0.6万円 | ー |
卒業後 | ー | 16万円 | ー |
合計 | 約160万円 | 56万円 | 約104万円 |
- 在学中の給付額の上限は40万円/年となります。(条件あり)
- 特待生制度など適用された場合は免除後の額が教育訓練経費となります。
- ※1※2 卒業後の給付は受講修了日から1年以内に資格取得し、かつ被保険者として雇用された、または雇用されている場合となります。
- ※3 卒業後の給付は受講修了日から1年以内に被保険者として雇用された、または雇用されている場合となります。
給付金受給までの流れ(例)
-
- オープンキャンパスへ参加!
- 給付金について詳しく説明します。
- 希望する講座内容の確認
- 学費と給付予定額の算出
- 就職について
- 給付金のしくみや受給要件、他についてはハローワークへご相談ください。
-
- 入学選考合格
- 学費納入確認後「入学許可書」を発行します。
-
- ハローワークに申請
- 入学の1ヶ月前(2月末日)までに申請してください。
給付金受給資格者証が発行されます。
-
- 在学中
- 半年ごとにハローワークへ申請し、給付金を受け取ります。
-
- 卒業(資格取得)・就職
- 就職(被保険者として雇用)した場合、追加給付されます。
指定講座番号
歯科衛生士学科午前部
指定講座番号 | 期間 | 受講期間 |
---|---|---|
1310035-1820011-2 | 36ヶ月 | 令和5年4月1日〜令和8年3月31日まで |
歯科衛生士学科夜間部
指定講座番号 | 期間 | 受講期間 |
---|---|---|
1310035-1420021-5 | 36ヶ月 | 令和5年4月1日〜令和8年3月31日まで |
視能訓練士学科Ⅱ部(夜間部)
指定講座番号 | 期間 | 受講期間 |
---|---|---|
1310035-1910011-2 | 12ヶ月 | 令和5年4月1日〜令和6年3月31日まで |
もっと詳しく聞きたい場合は?
