【東京の1年制(1年間で卒業できる)専門学校】薬の国家資格なら登録販売者学科
就職がしやすい、働きやすい!
登録販売者の魅力とは?
- 医療系資格の中では
取得しやすい
- 最短1年間の学びで
資格取得にチャレンジできる
- 就職先が大手企業なので
待遇面がいい
- 全国どこでも働けて就職に有利
- お仕事の内容が
薬剤師に似ている
色々なところでアルバイトをしていましたが、安定した資格をとって働きたいと思い
登録販売者の資格取得をめざしました。
確実に資格取得したいと思い、学校に入学することを決めました。
1年という短い期間かつ午前で授業が終わるのでアルバイトとの両立が出来るので
イシヤクに入学を決めました。学費が安い点も決め手の1つでした!
元々、薬に興味があって、薬剤師の進路も考えたのですが、薬学部に6年間も通う自信が持てなくて悩んでいた時に、登録販売者の資格を知りました。
薬剤師との違いを調べた時に、医薬品販売に限定されているとはいえ、実質的には
薬剤師が行っている事と大きくは変わらないことを知り、「これだ!」と思いましたね!
自分にあった学び方で、「登録販売者」の
資格取得をめざします。
授業は午前中2コマの
12:10まで!
4月~6月
試験までは登録販売者試験に
関わる科目を集中して勉強!
関わる科目を集中して勉強!
※時間割はサンプルです。
授業は自分にあった学習スタイルで学ぶ
-
教室で集中!
その場で質問できる登校(対面授業)
- or
-
通学時間を
有効に活用!オンライン授業
-
-
授業で分からないことをすぐに質問できます!同じ目標に向かって支えあう仲間たちと助け合いながら頑張る雰囲気がすごくよかったです!
-
移動時間がないので、アルバイトや授業の予習・
復習などに充てることができ、自由に時間を使えるのが嬉しいです!
-
7月~9月
繰り返しおこなう試験対策授業で合格率アップ!
1週間の授業内で過去問題と解説を繰り返しおこない、しっかり知識を定着していきます。
※時間割はサンプルです。
8月下旬から9月上旬に都道府県ごとに実施されます。
試験内容は筆記試験・120問の出題となります。
(合格の目安は84点以上です。)
-
試験科目
- 医薬品に共通する特性と
基本的な知識 - 人体の働きと医薬品
- 主な医薬品とその作用
- 薬事に関する法規と制度
- 医薬品の適正使用と安全対策
- 医薬品に共通する特性と
-
イシヤクの合格率
80%
東京都の合格率 41.5%
10月~2月
自信をもって働きはじめるための実践スキルを学ぶ!
-
有給インターンシップ*
「働きながら(収入を得ながら)現場で学べて、単位にもなる」実習です。
現場の体験ができ、働いた時間分の収入を得ることができます。
詳細はこちらをチェック!
-
コスメ&スキンケア
アドバイザー演習SNSでも話題の「ドラコス」や「プチプラ」コスメ&スキンケアアイテムから
各メーカーの医薬品の特徴まで、就職後に役立つ最新知識を学ぶことができます。
一人ひとりの習熟度に合わせて、勉強方法の提案や
苦手科目のサポートをおこないます。
授業以外にも丁寧なサポートで安心
-
-
渡邉先生
薬剤師歴 38年
講師歴 10年
-
-
成田先生
薬剤師歴 15年
講師歴 9年
-
-
中村先生
登録販売者として試験の重要ポイントなど
わかりやすく教えます
いつでもどこでも学べるオンラインサポートも充実!
学習サポート動画
重要なポイントは、何度も繰り返し
視聴できるから安心!
-
授業時間以外にも分からないことや聞きたいことは、
オンラインでも対面でもどちらでも相談できます!
質問しやすい環境なので学生からも人気です!
スケジュール配信
大事なお知らせやスケジュールも定期的に配信
リマインドもあるので、スケジュール管理が苦手な方でも安心!
-
学生が授業や就職活動に専念できるように、細かいスケジュールは、その都度お知らせをしています!
みなさん一人ひとりのスケジュールを把握して、クラス全体にも一人ひとり個別でも対応するようにしています。
PC操作やオンライン授業が不安な方も安心
入学後には、オンライン授業や学習アプリの使い方を
しっかり説明する授業があります。
PCやタブレットの操作が苦手な方も
しっかりサポートしますので安心です!
通学時間やアルバイトまでのスキマ時間を活用して、動画をみたりテキストを見返したりしています。
1年間で勉強していくことに対して不安がありましたが、空いた時間を活用して学習できることや先生に質問しやすい環境にあるので安心して勉強できています!
就職活動が初めての方でも、安心して準備ができるイシヤクオリジナルの就職支援プログラムがあります。
-
わからないことや不安があっても大丈夫!高校新卒の方から社会人・フリーターの方まで、どんな方でも自信をつけて就職活動に臨めるようサポートします。
-
みなさんの経験を最大限アピールできるように、履歴書作成から面接対策まで一緒に考え丁寧にサポートします!
最初は1年間で就職活動をしていくことに不安もありましたが、入学直前から就職活動の準備を始めるプログラムがあって、安心して就職活動をスタートすることができました。
薬に関する授業と並行して、就職活動の授業や学内での企業説明会もあったので、大学生の就職活動のような忙しさはなく、自分で計画をたてて活動しやすかったです!
登録販売者学科の必要な学費
卒業までに必要な金額
496,200円
※学費・諸費用の総額
分納プランってどんなもの?
分納プランとは、大学や専門学校などの教育機関で一度に全額を支払うことが難しい場合に、学費を複数回に分けて支払うことができる制度です。
一人ひとりの状況に合わせて学費担当者と
分納スケジュールを決めることができます!
奨学金ってどんなもの?
奨学金とは、経済的理由で修学が困難な学生のために修学費用を在学期間中に学生本人に貸与するもので、卒業後に返還が義務付けられます。なお、保護者の方が子供の教育資金として借入れをする場合は、教育ローンを利用することになります。
奨学金には「貸与型」と「給付型」の
2種類があります!
学費の負担が少なく集中して学ぶ環境を整えられる
Student Voice 1
一括での支払いが難しかったので、奨学金を活用した分納プランを選択しました。
奨学金は月々11万円ほど借りており、アルバイト代は月に6万円ほどです。
学費や携帯代、食費、自分で使用できるお金などに充てています。
短期間で安価に資格を取りたい!という思いからイシヤクに決めました。アルバイトも週2~3日なので、アルバイトがない日に勉強する時間を確保できます!入学前から学費の相談ができたことが安心につながりました。入学後も学費担当の先生たちの親身なサポートがあり、分納することができたおかげで、無理なく自分のペースで学べています!
Student Voice 2
私は奨学金を利用せず、アルバイトをしながら学費を支払っています。
アルバイトは週6日×7時間程度で、月の収入は17万円ほどです。
一人暮らしをしているので、家賃や光熱費、食費などをあわせて月の支出が12.3万円程度です。
働きながらでも学べる環境に魅力を感じ進学を決めました。
自分にできるのか心配でしたが、学費担当の先生と分納スケジュールの相談をし、月々の金額をシュミレーションしながら決めることができたので安心できました。
アルバイトの休憩時間や授業前後を利用して勉強をしたり、個別サポートを利用しながら両立しています!
入学時の各種制度
-
学費免除にチャレンジ
特待生制度
「特待生選抜試験」を実施し、
成績優秀者には授業料の一部を免除する制度です。【特待生A】 授業料の一部免除 免除額
100,000円 -
対象の方のみ
選考料2万円免除
●業界推薦制度
ドラッグストアや医療機関に勤務をしている方で、勤務先の所属長より
推薦が受けられる方●卒業生推薦制度
本校の卒業生より推薦が受けられる方
(推薦者は本校の卒業生であれば卒業年度や卒業学科は問いません。)
「働きながら(収入を得ながら)現場で学べて、単位にもなる」実習です。
「学校で学んだことを現場で経験」
「現場での疑問を学校で解決」の
サイクルを
繰り返すことで、勉強したことがより定着します。
- 大手ドラッグストアや調剤薬局で現場体験ができる!
-
実務経験時間として
カウントできる!登録販売者試験に合格後のインターン実習は、管理者になるために必要な実務経験時間にもカウントできるので、より早くステップアップすることができます。
-
実習の時間は、アルバイト雇用として収入も得られる!
Q. 実習先はどうやって決まるの??
-
A.
内定先やアルバイト先、提携のドラッグストアなどへ実習に行きます。
商品知識や接客スキルを授業でしっかり学んで、実習にいくので自信をもって臨むことができます!
また、実習前には実習の心構えや目的の確認などを学校で行います。
実習期間中も先生たちと面談をしたり、アドバイスを受ける時間があるので安心です!
-
Q. どんなところで働くの??
A.
- 自宅から通える範囲で負担が少ない実習先
- 実習担当者がいるので相談しやすい
- シフトの相談もできるので安心
Q. どれくらい働くの??
有給企業インターンシップの勤務イメージ
(10月~2月)
学んだことを早く現場で活用したかったので、インターンシップの時間を多くしました。
現場では、接客やコミュニケーションスキルはもちろん、商品の説明をする機会もあり、授業で学んだことの理解を深めることができてよかったと感じました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15〜18:30 | ● | ● | ● | ||||
11:45〜21:00 | ● |
いざインターンシップに行く際に、学んだことを現場で生かせるのかが不安でした。
少しずつ現場に慣れていき、学校で受けることができるサポートも受けながらインターンシップに行こうと思い、少し短い時間のシフトを希望しました。そのおかげで、不安なことは先生に確認するなど時間を有効活用でき、自分のペースでコツコツ行うことができました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜16:00 | ● | ● | |||||
17:00〜22:00 | ● | ● |