• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

めざすお仕事
「登録販売者」って?

登録販売者のお仕事って?

登録販売者は一般用医薬品を販売するために欠かせない国家資格です。 ドラッグストアや調剤薬局以外にも、バラエティショップやヘルスケア商品を扱う量販店にも活躍の場があります。

  • かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第二類・第三類)の販売
    かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第二類・第三類)の販売です。一般用医薬品とは医師による処方箋が無くても購入できる医薬品のことで、登録販売者が扱える第二類・第三類は一般用医薬品の中で90%以上を占めています。医薬品を購入するお客様へ適切な情報提供、医療相談があった場合の受診勧奨、福祉の相談があった場合の地域包括支援センターとの連携などの対応等、重要な仕事を担っています。お客様の視点に立って、医薬品の適切な選択を行えるように手助けすることも求められます。
  • ヘルスケアアドバイザー
    ヘルスケア全般、介護・栄養など衣食住に関わる幅広い知識を活かして、トータルヘルスケアアドバイザーをめざします。
  • ドラッグストアの店舗運営
    ドラッグストアの店舗運営の責任者として、店舗経営の業務を担っています。地域のニーズに合った品ぞろえを考えたり、健康イベントの企画などもおこないます。

就職のしやすさや働きやすさが魅力!

  • POINT .1

    ドラッグストア・薬局は大企業が
    多いので働きやすい!

  • POINT .2

    全国どこでも
    働ける

  • POINT .3

    シフト勤務のため
    家庭と両立しやすい

  • POINT .4

    初任給20万円以上で
    安定の収入

  • POINT .5

    昇給、賞与、
    福利厚生が充実

登録販売者の資格を持っていれば、ドラッグストアなどで資格手当(5000円~1万円程度)が支給されるケースがほとんどです。働き方も、正社員、契約社員、パート・アルバイトと選べるのも魅力。自分のライフスタイルに合わせた働き方ができます。また、独立開業や個人事業で一般用医薬品を販売できるのも登録販売者。薬局・薬店を独立開業したい(店舗販売業許可)、家庭や企業などに直接販売をしたい(配置販売業許可)、薬局や医療機関に販売をしたい(卸売販売業許可)なども可能です。近年はドラッグストア企業向けのコンサルティング業務をする企業からも、現場経験のある登録販売者が必要とされています。

  • 登録販売者に向いているのははどんな人?

登録販売者は、お客様の悩みや困りごとに耳を傾け、「正しい情報を適切に伝える」ことが求められます。

  • 人と接することが好き
  • 困っている人の力になりたい
  • 健康や美容に興味がある
  • プライベートと両立した仕事に就きたい

人と接することが好きな方、困っている人の力になりたい、頼られることにやりがいを感じる方におすすめの職業です。医薬品や化粧品に関する情報は常に更新されているため、日頃から自身の健康管理に気をつけ、積極的に健康・美容に関する情報を収集することが必要です。また、お客様のニーズをくみとるためのコミュニケーション力や正しい情報を適切に伝えることも重要なスキルです。

登録販売者と薬剤師の違いって?

薬を扱える2つの資格

医薬品を扱う資格には、薬剤師と登録販売者の2種類があります。「薬剤師」は病院や薬局だけでなく、企業に就職したり、公務員として働くこともあります。「登録販売者」は薬を必要としている方に対して販売するだけでなく、情報を提供したり相談に乗ったり、一人ひとりの生活の質(QOL)の改善・向上を支援する専門家です。

登録販売者 薬剤師
働く場所・仕事内容

働く場所

ドラッグストア、調剤薬局、ヘルスケア商品を取り扱う店舗など

  • 仕事内容

    一般用医薬品(第二類・第三類)の服薬指導・販売、化粧品やスキンケア商品、サプリメントなどの商品説明・販売・相談など。

働く場所

病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など

  • 仕事内容

    医療用医薬品の調剤業務や医薬品の販売、処方した薬の服薬指導、薬の研究など。

資格のめざし方

一般的には専門学校などで知識を学び、都道府県が実施する試験に合格することで資格を取得できます。
イシヤクの合格率は80%以上です。

6年制の薬科大学卒業の上、国家試験の合格が必要となります。薬剤師国家試験に合格できるのは、60〜70%程度と言われています。

取得後にできること

一般用医薬品第二類・第三類の販売ができます。
登録販売者は薬剤師と比較しても9割の薬を取り扱うことができます。

医師が処方した薬を調剤して患者様に説明してお渡しすることができます。一般用医薬品のうち薬剤師のみ扱える薬は全体の1割とごくわずかです。

POINT

店舗管理者としてのキャリアを積むと、薬剤師、登録販売者およびその他従業員を管理する店長職などのマネジメント業務に就くこともできます。

薬剤師は医師が発行した処方箋をもとに、調剤薬局で「医療用医薬品」を調剤し提供します。今後は在宅・服薬・保健指導をより主な業務としていくことになります。
登録販売者が販売に携わることができるのは「一般用医薬品」。医師の処方箋がなくてもドラッグストアなどで販売することができます。また、登録販売者はドラッグストアの店舗運営の責任者として、店舗経営に関わる業務だけでなく、地域のヘルスケア全般において重要な役割を担っています。お客様のヘルスケア全般に関わる幅広いアドバイスができるのも登録販売者の魅力です。

登録販売者になるには

登録販売者になるには、各都道府県ごとに実施される登録販売者試験に合格することが必要です。店舗で働くには、試験合格後に勤務先の都道府県で「販売従事登録」を行わなければなりません。また、店舗管理のできる登録販売者になるには実務経験(業務経験)が2年以上必要です。

確実に合格するためには、学校へ入学することをおすすめします。学校は学習する環境が整っています。
社員として働きながら勉強するのは、休みを返上して学習に充てることになるので大変。特に新入社員の1年目2年目は、仕事量が多いハードな店舗に配属になるケースが多いので、「入社1年目は試験に落ちた」という人も多いのです。無資格で入社すると資格がなければアルバイトと変わらないことしかできないことになります。また独学は難しい方もいます。いつまでにどのくらいまで学習を進めたらよいかが独学だとわからないので、学校でクラスメートの学習の進み具合や、模試の結果は参考になります。仲間や先生へ質問できるのも利点。オンライン授業を活用して効果的な学習ができます。

登録販売者の実務経験について

登録販売者試験に合格すると、勤務する店舗のある都道府県に販売従事登録をします。しかし販売従事登録をしただけでは、医薬品の責任者や店舗管理者にはなれません。薬剤師や管理できる登録販売者の下で、一定期間勤務経験(実務経験または業務経験)を積むことが必要です(※2020年5月現在、月当り80時間以上勤務の方で24カ月分、過去5年間での実績で通算も可)。実務経験または業務経験を経て、管理のできる登録販売者となり、医薬品の責任者や店舗管理者(店長)となれます。店舗では管理のできる登録販売者がいないと営業ができないことが法律で決まっています。

登録販売者として働く

  • 登録販売者は、薬局、薬店、ドラッグストアでの総合職、販売職はもちろんのこと、コンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどの量販店での総合職、販売職の求人も増えています。さらに製薬会社で商品説明をする学術営業として、またドラッグストア企業向けのコンサルティングサービスの企業からの求人募集も見られます。また、正社員、契約社員、パート・アルバイトなどの多様な働き方があり、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。女性が多い職場でもありますので、子育てと仕事の両立などを実現している方も多くいらっしゃいます。

1年間で登録販売者試験合格をめざすなら

  • 体験授業
  • 資料請求