• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と歯科助手は主に、資格取得の方法や仕事内容が大きく異なります。

歯科助手って?

歯科助手は、受付業務や診療補助、カウンセリングを行う仕事です。

歯科衛生士って?

歯科衛生士は、歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助を行う仕事です。

歯科衛生士 歯科助手
資格取得方法
厚生労働省指定の養成所等を卒業し、国家試験に合格 各資格が定める
修業年数
3ヵ年 ~1年
具体的な仕事内容
(1)歯科診療補助
(2)歯科予防処置
(3)歯科保健指導
(1)医療事務
(2)診療補助
(3)カウンセリング

『歯科衛生士』は、お口の中だけでなく、全体の健康をみるお仕事、『歯科助手』は細かな診療科に分かれ、様々な治療を把握し、歯科医師や歯科衛生士と連携していくお仕事です。

『歯科衛生士』も『歯科助手』も必要不可欠なお仕事です。

歯科衛生士と歯科助手では大きな違いがあるため気になる方はぜひ参考にしてみてください♪

歯科衛生士・歯科助手のお仕事って?

歯科衛生士 歯科助手
予防処置 医療業務
歯や歯肉の状態の点検や、機械を使って歯石を取ったりむし歯予防のために歯に薬を塗ったりします。 診察に来られる患者様の受付・会計業務、カルテの管理やオペレーター業務など歯科医院では欠かせない業務をこなします。
保健指導 診療補助
保育所、幼稚園、小学校などで歯みがきの方法を指導します。最近では老人ホームなどでも活動することがあります。 歯科医師や歯科衛生士のアシスタントとして、歯科機器や機材の準備などを行います。また、歯科材料の在庫確認や発注等も含まれます。
診療補助 カウンセリング
歯医者さんのパートナーとして、患者様のお口の中を触ることが出来る歯科衛生士が診療のサポートをします。 診察に来られる患者様とのコミュニケーションや治療の経過、変化などをみて今後の治療の提案をしたり、一緒に考えていきます。特に患者様とのコミュニケーションがとても大切です。

現在は、従来の治療をメインとした医療から、予防処置や保健指導だけでなく、医療事務や診療補助、カウンセリング知識を重視する医療へ変化しています。
また、他業種含めた歯科業界のニーズが高まってきています。

オープンキャンパスに参加しよう!

  • オープンキャンパス
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 体験授業