• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

2026年4月入学対象
募集要項(受験総合案内)
募集要項・入試・推薦制度

こちらのページは2026年4月入学者向けの内容です。

学科一覧・定員

学科名 年限 定員
歯科衛生士学科 午前部
(審美コース/総合コース)
3年制 70名
歯科衛生士学科 夜間部 3年制 70名
視能訓練士学科 午前部 3年制 35名
視能訓練士学科 夜間部 1年制 35名
登録販売者学科 (午前部) 1年制 25名

入学資格

【歯科衛生士学科(午前部・夜間部)・視能訓練士学科(午前部)・登録販売者学科】

以下の(1)〜(4)のいずれかの条件を満たしている方
  • 2026年4月1日時点で高等学校を卒業している方(2026年3月高等学校卒業見込みの方も受験は可能です。)
  • 2026年4月1日時点で満18歳以上であり、高等学校卒業と同等以上の学力があると本校が認めた方
     (高等学校卒業程度認定試験合格者または本校指定入学資格判定試験合格者のいずれか)
    ※最終学歴が中学校卒業の方も、18歳以上であれば入学は可能です。詳しくはお問い合わせください。
  • 修業年限が3年以上の専修学校の高等課程を修了した方、もしくは修了見込みの方
  • 留学生・外国籍の方で2026年4月1日時点で満18歳以上であり、本校が別に定める入学資格を満たした方
    ※留学生の受験資格については「留学生・外国籍者入試要項」を参照してください。
視能訓練士学科 夜間部
以下の(1)〜(2)のいずれかに該当し、かつ〈厚生労働大臣が指定する科目〉を全て修めた方
  • 学校教育法に基づく大学(短期大学含む)を卒業もしくは2年以上修業した方
  • 文部科学大臣または厚生労働大臣指定の保育士又は看護師を養成する学校及び施設で2年以上修業した方

(厚生労働大臣が指定する科目)

  1. ① 外国語
  2. ② 心理学
  3. ③ 保健体育
  4. ④ 生物学
  5. ⑤ 物理学
  6. ⑥ 数学
  7. ⑦ 統計学
  8. ⑧ 教育学・倫理学・精神衛生・社会福祉・保育のうち2科目

今すぐ入学要件をチェックしよう!

視能訓練士学科(夜間部)にご興味のある皆さんへオススメ

  • 不足単位履修説明会
  • LINEで不足単位確認

国家資格の欠格事由について

歯科衛生士・視能訓練士の資格取得において国家資格の取得をすることができない「欠格事由」が法令により定められています。受験前に必ずご確認ください。

  • 歯科衛生士法 第四条(次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある)
    • 罰金以上の刑に処せられた者
    • 前号に該当する者を除くほか、歯科衛生士の業務(歯科診療の補助の業務及び歯科衛生士の名称を用いてなす歯科保健指導の業務を含む。次号、第6条第3項及び第8条第1項において「業務」という。)に関し犯罪又は不正の行為があった者
    • 心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
    • 麻薬、あへん又は大麻の中毒者
  • 視能訓練士法 第四条(次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある)
    • 罰金以上の刑に処せられた者
    • 前号に該当する者を除くほか、視能訓練士の業務(第十七条第一項に規定する業務を含む。第十八条の二及び第十九 条において同じ。)に関し犯罪又は不正の行為があった者
    • 心身の障害により視能訓練士の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
    • 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
  • 全学科対象
    刺青(タトゥー)が入っている方は実習先の受入れの関係上、入学をお断りする場合があります。

合理的配慮について

本校では、「障害者差別解消法」の制定を踏まえ、障がいや疾患などを持つ学生が他の学生と同じように学校生活を送ることができるようにするために、合理的配慮を提供しています。
合理的配慮は、入学生(受験生)本人からの意思表明に基づき、学校が必要かつ適正な制度の変更や調整を行います。
障がい・疾病・怪我等により入学後の配慮を希望される場合は、事前に入学事務局にご相談ください。

留学生・外国籍の方へ

本学在学中の在留資格が「留学」の方は留学生、在留資格が「留学以外」(永住者を除く、家族滞在、配偶者、定住など)の方は外国籍者となります。

入試方法一覧

総合型選抜
(AO入試)
指定校
推薦入試
高等学校
推薦入試
一般
入試
受験
対象者
  • 高校生の方
    2026年3月
    卒業見込みの方

    受験可
  • 社会人の方
    高校既卒者の方
    受験可
  • 高校生の方
    2026年3月
    卒業見込みの方

    受験可
  • 社会人の方
    高校既卒者の方
    受験不可
  • 高校生の方
    2026年3月
    卒業見込みの方

    受験可
  • 社会人の方
    高校既卒者の方
    受験不可
  • 高校生の方
    2026年3月
    卒業見込みの方

    受験可
  • 社会人の方
    高校既卒者の方
    受験可
願書受付
期間
2025年9月1日(月)

2025年11月7日(金)


エントリー期間:
2025年6月1日(日)
~10月31日(金)

2025年10月1日(水)

2025年11月7日(金)
2025年10月1日(水)

2026年3月20日(金)
2025年11月1日(土)

2026年3月20日(金)
出願要件
  • 入学資格を満たす方
  • 本校を単願で志望する方
  • 本校のオープンキャンパスに参加し、エントリー手続きを行い「出願許可通知」を受け取った方

※詳しくは総合型選抜(AO入試)における出願までの流れを参照

  • 入学資格を満たす方
  • 本校を単願で志望する方
  • 指定校推薦対象の高等学校を2026年3月卒業見込みで、かつ本校が規定する指定校推薦基準を満たす方

※指定校推薦の対象高等学校および推薦基準については、在籍している高等学校に直接お問い合わせください。

  • 入学資格を満たす方
  • 本校を単願で志望する方
  • 高等学校を2026年3月卒業見込みの方で、学校長・担任・進路指導教員のいずれかの推薦を得られる方
  • 入学資格を満たす方
選考内容 書類選考
事前エントリー面談
書類選考・面接(※1) 書類選考・面接(※1) 書類選考・面接(※1)
業界推薦・
卒業生推薦の利用
〇 利用可能

(対象者は選考料免除)

〇 利用可能

(対象者は選考料免除)

〇 利用可能

(対象者は選考料免除)

〇 利用可能

(対象者は選考料免除)

併願制度の利用 × 利用不可 × 利用不可 × 利用不可 〇 利用可能
特待生制度の利用 〇 利用可能

[実技・筆記選択可]

〇 利用可能

[実技・筆記選択可]

〇 利用可能

[実技・筆記選択可]

※ただし、実技試験は11月9日(日)までの受験者に限る

〇 利用可能

[実技・筆記選択可]

※ただし、実技試験は11月9日(日)までの受験者に限る

入学選考料

業界推薦・卒業生推薦制度
利用の方は選考料免除

20,000円 免除 20,000円 20,000円
詳細のご案内 総合型選抜(AO入試)
について詳しくはこちら
指定校推薦入試
について詳しくはこちら
高等学校推薦入試
について詳しくはこちら
一般入試
について詳しくはこちら
  • 【面接について】推薦入試・一般入試の面接試験は原則入学選考日に実施いたしますが、やむを得ずの事情がある場合に限り、事前に面接を受けることができます(オンライン 面接不可)。(事前面接は2025年8月1日より実施いたします。)事前面接を受けられた方には「事前面接終了証」を発行します。事前面接日から一番近い入学選考日での受験と なります。ただし特待生試験を受ける場合は対象外となります。詳しくはお問い合わせください。

受験までの流れ

総合型選抜(AO入試) 推薦(指定校・高等学校)
一般入試
  • ①ネットエントリー
    ※エントリーはホームページもしくは公式LINEから受付

    6月1日より受付開始!

  • エントリー面談の実施
    ※エントリー面談は対面orオンラインが選べます

    3月1日より面談予約開始!

  • ③出願許可通知を受け取る
    ※エントリー面談後7日以内に公式LINEへお送りします

  • ④ネット出願・出願時提出書類の郵送
    ※出願方法の詳細は「出願手続き/出願書類」「ネット出願方法」をご参照ください

    9月1日より受付開始!

  • ⑤受験票が届く
    公式LINEにて受験票をお送りします

  • ⑥入学選考

    【特待生制度を希望する方】
    ⇒選考日に特待生試験を実施します

    【特待生制度を希望しない方】
    ⇒選考日の来校は不要です

  • ①出願書類の準備
    ※出願に必要な書類の詳細は「出願手続き/出願書類」をご参照ください

  • ②ネット出願・出願時提出書類の郵送
    ※出願方法の詳細は「出願手続き/出願書類」「ネット出願方法」をご参照ください

  • ③受験票が届く
    公式LINEにて受験票をお送りします

  • ④入学選考

    【特待生制度を希望する方】
    ⇒選考日に面接試験+特待生試験を実施します

    【特待生制度を希望しない方】
    ⇒選考日に面接試験を実施します
    (事前面接を受けられた方は、選考日の来校は不要です)

入試日程

AO=総合型選抜(AO入試) /
指定=指定校推薦入試 / 高推=高等学校推薦入試 / 一般=一般入試

入学
選考日
願書受付
期間
AO 指定 高推 一般 特待生試験
(希望者のみ)
入学手続きI
(学費納入)
締切日
2025年
9/7(日) 9/1(月)〜9/5(金) 第1回
実技・筆記より選択
9/30(火)
9/21(日) 9/6(土)〜9/19(金) 第2回
実技・筆記より選択
10/14(火)
10/5(日) 9/20(土)~10/3(金)

10/1〜
受付開始

10/1〜
受付開始

第3回
実技・筆記より選択
10/27(月)
10/19(日) 10/4(土)〜10/17(金) 第4回
実技・筆記より選択
11/10(月)
10/26(日) 10/18(土)〜10/24(金) 第5回
実技・筆記より選択
11/17(月)
11/9(日) 10/25(土)〜11/7(金)

11/1〜
受付開始

第6回
実技・筆記より選択
11/25(火)
11/23(日) 11/8(土)〜11/21(金) 第7回
筆記のみ
12/8(月)
12/14(日) 11/22(土)〜12/12(金) 第8回
筆記のみ
2026年
1/5(月)
2026年
1/11(日) 12/13(土)〜1/9(金) 第9回
筆記のみ
2/2(月)
1/25(日) 1/10(日)〜1/23(金) 第10回
筆記のみ
2/16(月)
2/8(日) 1/24(土)〜2/6(金) 第11回
筆記のみ
3/2(月)
2/22(日) 2/7(土)〜2/20(金) 第12回
筆記のみ
3/16(月)
3/1(日) 2/21(土)〜2/27(金) 3/20(金)
3/8(日) 2/28(土)〜3/6(金) 3/25(水)
3/15(日) 3/7(土)〜3/13(金) 3/27(金)
3/22(日) 3/14(土)〜3/20(金) 3/27(金)

入学定員に達し次第、募集締め切りとなり、予定された入学選考を行わないことがあります。
2026年3月22日以降の入学選考については、募集状況を踏まえ随時実施いたしますので、入学事務局へお問い合わせください。

受験規定

志願者に対する入学選考は当該年度で1回のみであり、複数回受験することはできません。
出願後の入学選考日については、原則変更できません。

合格発表

入学選考後、10日以内に合否通知を郵送にてお送りします。電話などでのお問い合わせには応じておりません。

学費納入締切日

  • 合格通知到着後、上記の納入期限までに学費(入学手続きI)を納入してください。
  • 学費納入締切日が過ぎても入金がない場合は、入学の意志がないと判断する場合があります。期日までに納入ができない場合
    または入学を辞退する場合は、入学事務局へ事前にご連絡ください。
  • 学費・諸費用を納入された方が、2026年3月末までに本校への入学辞退の意思表示をされた場合は学費(入学金除く)および諸費用を返金いたします。
    入学選考料、入学金、出願時の提出書類については返金・返却することはできませんので予めご了承ください。

業界推薦制度 / 卒業生推薦制度対象者のみ

業界推薦制度とは

受験生本人が医療機関もしくはドラッグストア等に勤務をしており、かつ勤務先の所属長より推薦が受けられる方を対象に
「入学選考料(20,000円)」が免除になる制度です。

卒業生推薦制度とは

本校の卒業生から推薦が受けられる方を対象に「入学選考料(20,000円)」が免除になる制度です。

制度の利用をご希望の方は出願時に指定の推薦書の提出が必要です。
推薦書の様式は募集要項冊子か下記の詳細ページからダウンロードしてください。

併願制度対象者のみ

併願制度とは

大学・短期大学の合格発表日まで、入学金を除く学費納入の締切日を延長することができる制度です。

対象者 「一般入試」の出願者で大学・短期大学(通信課程を除く)と併せて受験しようとする方
  • 専門学校との併願はできません。
併願許可日 併願校の合格発表日(併願校が複数ある場合は最後の合格発表日)後5日以内とします。
最終併願許可日は2026年3月18日(水)までとなります。

制度の利用を希望する方は出願時に指定の併願申請書の提出が必要です。
下記の詳細ページからダウンロードしてください。

特待生制度希望者のみ

特待生制度とは

希望者選択制:志望学科や選考方法を問わず、全ての受験者が対象となります。

本校では、学力・能力に優れ、高い目的意識を持つ受験生に対し、特待生制度を設けております。特待生制度を希望する方には「特待生試験」を実施し、成績優秀者には初年度の授業料の一部を免除いたします。

  • 特待生試験の成績が、入学選考結果に影響することはありません。
対象学科 全学科対象
応募資格 本校に入学を希望するすべての受験者

免除金額について

特待生試験の成績優秀者には下記の規定に基づき、初年度の授業料の一部を免除いたします。

特待生制度の認定人数 入学定員の20%以内
特待生の免除区分と免除金額 【特待生A】 【特待生B】 【特待生C】
歯科衛生士学科(午前部・夜間部)
視能訓練士学科(午前部・夜間部)

免除額
300,000

免除額
100,000

免除額
50,000

登録販売者学科(午前部)

免除額
100,000

免除額
50,000

免除額
20,000

試験内容について

実技試験・筆記試験のどちらか1つを受験できます

実技試験 ※2025年11月9日(日)までの受験者が対象
学科 試験内容 試験時間
歯科衛生士学科
(午前部・夜間部)
志願者
【記述】
衛生材料の名称、用途の理解
【実技】
綿球・綿栓の作製
(規定の大きさ、長さ、かたち等に 指定個数の作製)
記述・実技:
合わせて
20分
視能訓練士学科
(午前部・夜間部)
志願者
【記述】
眼球水平断面図
【実技】
字ひとつ視力検査
記述:10分
実技:10分
登録販売者学科
(午前部)
志願者
登録販売者試験ガイドライン
第1章「医薬品に共通する特性と基本的な知識」より出題
記述・実技:
合わせて
30分
筆記試験
試験内容 ①国語 ②数学 の試験科目より
どちらか1科目を選択
試験時間 45分

学費免除制度

本校には、様々な学費免除制度があります。

①兄弟姉妹・親子学費免除制度
兄弟姉妹・親・子が滋慶学園グループの卒業生または在校生の方
下記の受験生に対して、授業料の一部(歯科衛生士学科、視能訓練士学科:100,000円、登録販売者学科:50,000円)を免除します。
  • 対象となる方:
    受験者本人の兄弟・姉妹、親、子が本校もしくは滋慶学園グループ校の卒業生または在校生の方
  • 申請方法:
    該当する方は入学願書(ネット出願)の所定の欄に必要事項を入力してください。
②グループ校再入学学費免除制度
滋慶学園グループ校を卒業または卒業見込みの方
下記の受験生に対して、授業料の一部(歯科衛生士学科、視能訓練士学科:100,000円、登録販売者学科:50,000円)を免除します。
  • 対象となる方:
    受験者本人が本校もしくは滋慶学園グループ校の卒業生または卒業見込みの方
  • 申請方法:
    該当する方は入学願書(ネット出願)の所定の欄に必要事項を入力してください。

滋慶学園グループ校一覧

【北海道】

  • 北海道ハイテクノロジー専門学校
  • 北海道エコ・動物自然専門学校
  • 札幌ベルエポック製菓調理専門学校
  • 札幌ベルエポック美容専門学校
  • 札幌看護医療専門学校
  • 札幌ミュージック&ダンス・放送専門学校
  • 札幌デザイン&テクノロジー専門学校

【宮城】

  • 仙台デザイン&テクノロジー専門学校
  • 仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校
  • 仙台ECO動物海洋専門学校
  • 仙台医健・スポーツ専門学校
  • 仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校

【埼玉】

  • 埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校
  • さいたまIT・WEB専門学校

【東京】

  • 日本医歯薬専門学校
  • 東京医薬看護専門学校
  • 東京福祉専門学校
  • 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
  • 東京メディカル・スポーツ専門学校
  • 東京ベルエポック製菓調理専門学校
  • 東京ベルエポック美容専門学校
  • 東京ウェディング・ホテル専門学校
  • 東京バイオテクノロジー専門学校
  • ベルエポック美容専門学校
  • 新東京歯科技工士学校
  • 新東京歯科衛生士学校
  • 赤堀製菓専門学校
  • 東京コミュニケーションアート専門学校
  • 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校
  • 東京スクールオブミュージック専門学校 渋谷
  • 東京ダンス・俳優&舞台芸術専門学校
  • 東京俳優・映画&放送専門学校
  • 東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校
  • 東京デザインテクノロジーセンター専門学校
  • TCA東京ECO動物海洋専門学校
  • 東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校
  • 東洋言語学院
  • 東京情報デザイン専門職大学
  • 専門学校青山ファッションカレッジ

【神奈川】

  • 横浜ベルエポック美容専門学校(開校)

【愛知】

  • 名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校
  • 名古屋デザイン&テクノロジー専門学校
  • 名古屋ECO動物海洋専門学校
  • 名古屋医健スポーツ専門学校
  • 名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校

【京都】

  • 京都医健専門学校
  • 京都デザイン&テクノロジー専門学校

【大阪】

  • 大阪医療技術学園専門学校
  • 大阪ハイテクノロジー専門学校
  • 大阪保健福祉専門学校
  • 大阪医療福祉専門学校
  • 大阪医療看護専門学校
  • 滋慶医療科学大学・大学院
  • 新大阪歯科技工士専門学校
  • 新大阪歯科衛生士専門学校
  • 東洋医療専門学校
  • 大阪スクールオブミュージック専門学校
  • 大阪スクールオブミュージック高等専修学校
  • 大阪ダンス・俳優&舞台芸術専門学校
  • OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校
  • 大阪ECO動物海洋専門学校
  • 放送芸術学院専門学校
  • 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
  • 大阪農業園芸・食テクノロジー専門学校
  • 大阪ホテル・観光&ウェディング専門学校

【兵庫】

  • 神戸医療福祉専門学校中央校
  • 神戸医療福祉専門学校三田校
  • 神戸製菓専門学校
  • 姫路医療専門学校
  • 神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校
  • 神戸・甲陽音楽ダンス&アート高等専修学校
  • 神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校

【鳥取】

  • 鳥取市医療看護専門学校

【島根】

  • 出雲医療看護専門学校

【岡山】

  • 美作市スポーツ医療看護専門学校
  • 滋慶学園高等学校

【福岡】

  • 福岡ベルエポック美容専門学校
  • 福岡デザイン&テクノロジー専門学校
  • 福岡スクールオブミュージック&ダンス専門学校
  • 福岡医健・スポーツ専門学校
  • 福岡ECO動物海洋専門学校
  • 福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校

出願手続き / 出願書類

出願手続きの流れについて

STEP1・STEP2を募集期間に完了していただきますようお願いいたします

宛名ラベルはこちらかもダウンロードが可能です

宛名ラベルをダウンロードする

スマートフォンやPCから24時間手続き可能!!

ネット出願方法について

出願時提出書類一覧

◯…必須 △…該当者のみ ー…提出不要
AO=総合型選抜(AO入試) / 推薦=指定校推薦・高等学校推薦 /一般=一般入試

出願書類 AO 推薦 一般 提出方法 様式の
ダウン
ロード
特記事項
入学願書 ネット出願にて
必要事項を入力
ネット出願方法
はこちら
調査書もしくは
高等学校の卒業証明書
(視能訓練士学科 夜間部は不要)

※1

※1

※1
原本を提出
推薦書 [様式①]
(指定校推薦書/高等学校推薦書)

※2
原本を提出 様式① 指定校推薦書は対象となる高等学校にお送りしている所定の推薦書を提出してください。
推薦書[様式②]
(業界推薦書/卒業生推薦書)

※2

※2

※2
原本を提出 様式②
併願申請書[様式③]
※3
原本を提出 様式③
(奨学金予約採用分納プラン申込者のみ)
日本学生支援機構奨学金の予約採用者であることが
分かる書類※4
コピーを提出
(視能訓練士学科 夜間部(1年制)のみ)
大学・短期大学・保育士養成施設・看護師養成施設の成績証明書もしくは単位履修証明書
原本を提出
(視能訓練士学科 夜間部(1年制)のみ)
不足指定科目の単位取得証明書
(通信制大学等で取得した単位)
原本を提出
  • ※1
    • 既に高等学校を卒業された方で、高等学校卒業後、一定の年数が経過しているなどの理由で調査書が発行されない方は卒業証明書のみで可。
    • 「高等学校卒業認定試験」または「大学入学資格検定」合格者の方は、合格証明書と合格成績証明書を提出してください。
  • ※2
    • 推薦書は募集要項P.14〜15の様式を切り取って使用するか、上記からダウンロードの上、様式を印刷して使用してください。
  • ※3
    • 併願申請書の様式は、上記からダウンロードの上、様式を印刷して使用してください。
  • ※4
    • 日本学生支援機構スカラネットにログインし、「申込内容の確認・訂正」画面を印刷したものを提出してください。
高校3年生の方へ
(2026年3月高等学校卒業見込みの方)
合格後提出書類 ► 高等学校の卒業証明書
高等学校卒業時に発行された卒業証明書を3月末までに提出してください。
その他の注意事項
  • 調査書や証明書の発行には時間がかかる場合があります。願書受付期間内に間に合うように事前にご準備ください。
  • 各種証明書に記載されている名字が変わっている場合は、旧姓が明示される戸籍抄本を併せてご提出ください。
  • 調査書は発行日から3ヶ月以内の物をご準備ください。その他提出書類は最新の書類をご提出ください。

出願書類の提出方法

郵送または持参にて提出してください。

  • 郵送による提出…郵送の際は募集要項P.8下部のラベルを使用し、郵便局窓口より「簡易書留・速達」もしくは「レターパックプラス」にてご郵送ください。
    宛名ラベルはこちらからもダウンロードが可能です。
    • 冬期は特に郵便事情が悪くなる場合があります。お早めにご提出ください。
  • 受付時間内に本校窓口へ持参してください。必ず事前にご連絡ください。
    受付時間(土・日・祝も可) 10:00〜17:00
    • 年末年始除く

学校の雰囲気も入試のポイントもわかる
オープンキャンパス開催中!