※こちらのページは2022年4月入学の方向けのページ内容です。
dental hygienist
歯科衛生士学科 I 部
昼間部3年制総合コース審美コース

業界と連携した現場に近い授業とICT学習環境で、
現場から求められる自分らしい歯科衛生士を目指します。
-
目指す職場
歯科医院、総合病院(歯科口腔外科)、大学病院、障がい者施設、高齢者施設、歯科関連企業 など -
目指す資格
歯科衛生士〈国家資格〉、上級救命技能認定
学科の強み
Point 1
自分に合った勉強方法で
楽しく学習できる

ICT教材と専用アプリ
- 授業資料はすべてアプリ上で配信
- 動画や画像などの資料は何度でも見直せる
- 自分だけの対策ノートが完成!
-
-
授業資料は動画や画像など様々な形式で配信。授業中はもちろん、予習復習・テスト対策も自分に合った学習方法を選択できるから勉強が楽しくなリます。
Point 2
興味に合わせて選べるコース
総合コース
審美コース

2年次コース選択
- 総合コースと審美コース
- 2年生からの選択だからじっくり選べる
- 業界と連携した授業
歯科衛生士学科Ⅰ部では、2年次にコース選択をします。通常授業にプラスしてコースに特化した授業を受講できるので、自分の興味や進路に合わせて知識をつけることができます。
今後の日本に求められる「チーム医療」の一員として、必要な知識や「インプラント」についてなど多岐に渡った総合的な学習をします。
総合コース時間割サンプル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 09:00~10:30 |
地域保健 活動 |
高齢者 歯科学 |
歯科保健 指導論III |
障がい者 歯科学 |
インプラント アシスト※ |
2時限目 10:40~12:10 |
う触予防 処置論 |
衛生学・ 公衆衛生学 |
歯科診療 補助論 実習IV |
歯科診療 補助論 実習IV |
口腔 リハビリ テーション※ |
3時限目 13:00~14:30 |
歯科衛生 過程論 |
摂食嚥下 機能訓練 |
※ コースに特化した授業
需要が急拡大している「ホワイトニング」を中心とした歯と口元を美しくする知識と技術を学びます。
-
-
※マナー講座
審美コース時間割サンプル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 09:00~10:30 |
地域保健 活動 |
高齢者 歯科学 |
歯科保健 指導論III |
障がい者 歯科学 |
審美歯科I※ |
2時限目 10:40~12:10 |
う触予防 処置論 |
衛生学・ 公衆衛生学 |
歯科診療 補助論 実習IV |
歯科診療 補助論 実習IV |
審美歯科 演習I※ |
3時限目 13:00~14:30 |
歯科衛生 過程論 |
摂食嚥下 機能訓練 |
※ コースに特化した授業
審美コースの特長
審美コースを選択すると、2・3年生時に審美歯科に特化した授業が通常授業にプラスして受講できます。14:30で授業が終わることは変わらないので、無理なく進路の選択の幅が広がります。
#shinbi
01
業界連携の授業で即戦力がつく!
業界連携の授業で美と健康のプロをめざす
ホワイトニング最大手のホワイトエッセンスとイシヤクがコラボ!
見て聞いて実際にやってみる体験型授業で即戦力を身に付けます。
#shinbi
02
審美歯科での経験がある専任教員
-
-
美と健康のプロフェッショナルを
目指しましょう審美歯科は口元をきれいにしてお客様に喜んでいただくだけでなく、口腔の健康に関心を持っていただき、その方の健康寿命の維持に貢献する素敵な仕事です。
#shinbi
03
豊富な就職先
就職1年目から審美歯科で働ける!
業界連携の授業
-
症例実績190万件の
ホワイトエッセンスとのコラボ授業! -
ホワイトエッセンスは2001年に医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れ、歯のホワイトニング・クリーニングなど歯を削らない歯科サービスを国内で200以上の医院にて展開する、日本最大規模の審美歯科チェーンです。ホワイトニングは105万件、クリーニングは85万件、施術したお客様の数は世界最大規模です。
※医院数・症例数は2020年12月時点
卒業生VOICE
-
米原さん
歯科衛生士学科Ⅱ部 卒業
デンタルクリニック勤務 -
患者様の幸せのお手伝いができる仕事
歯を健康にすることが、食事を楽しむことや大きな口を開けて思いっきり笑えることにつながります。患者様の幸せのお手伝いができる素敵な仕事だと思っています。
イシヤクでは審美歯科の需要の増加に伴い、業界の声に即戦力として応える人材の育成を業界とともにスタートします。日本でも注目され始めた審美のプロを一緒に目指しましょう。
-
審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを指します。
歯科治療には機能的と美観の側面があります。「むし歯や歯周病の治療」「よく噛めるようにする」などといった機能的なことと「白く形のいい歯にする」「歯並びを整える」といった美観の側面があります。この両方を満たす、美しさという観点をプラスした歯科治療が審美歯科治療です。
-
-
-
Point 3
14:30で
授業が終わる

1日3時限、シンプルで効率的な時間割
- 放課後の時間は自由に使える
- ONとOFFの切り替えでメリハリのある毎日
オンライン授業の日は学校への登校が必要ないので
通学の時間を有効活用できます。
カリキュラム
時間割例
- 1年次
- 2年次[通常]
- 2年次[実習]
- 3年次[通常]
- 3年次[実習]
-
基礎知識を身につける!
月 火 水 木 金 1時限目
09:00~10:30歯科予防
処置論実習歯科保健
指導論実習薬理学・
歯科薬理学コンピュータ
ベーシック口腔衛生学
※オンライン授業2時限目
10:40~12:10歯科診療
補助論実習臨床検査 歯周治療学
※オンライン授業3時限目
13:00~14:30微生物学・
口腔微生物学病理学・
口腔病理学放課後 ライフスタイルに合わせて自由に使える♪ -
専門知識を学ぶ
月 火 水 木 金 1時限目
09:00~10:30歯科放射学 歯内療法学 口腔外科学 歯科診療
補助実習口腔衛生学 2時限目
10:40~12:10歯科予防
処置論実習小児歯科学 歯科補綴学 審美歯科 3時限目
13:00~14:30矯正歯科学 キャリア
デザイン歯科保健
指導論放課後 ライフスタイルに合わせて自由に使える♪ -
学内実習を行う
月 火 水 木 金 1時限目
09:00~10:30臨地・臨床実習
〈原則〉
9:00~17:00歯科診療
補助論実習歯科予防
処置論実習2時限目
10:40~12:103時限目
13:00~14:30衛生学・
公衆衛生学歯科保健
指導論放課後 -
総合的知識を学ぶ
月 火 水 木 金 1時限目
09:00~10:30歯科衛生士
総合講座社会福祉学 歯科衛生士
総合講座2時限目
10:40~12:10チーム医療
演習3時限目
13:00~14:30歯科衛生士
総合講座放課後 ライフスタイルに合わせて自由に使える♪ -
臨床実習をする
月 火 水 木 金 1時限目
09:00~10:30臨地・臨床実習
〈原則〉
9:00~17:00衛生行政 臨地・臨床実習
〈原則〉
9:00~17:002時限目
10:40~12:10総合研究 3時限目
13:00~14:30放課後
※時間割・カリキュラムは入学後に一部変更になることがあります。
※実習時間を除きます。
- 1年次に学ぶこと
-
基礎分野
キャリアデザイン、医療倫理、コンピュータベーシック、コミュニケーション技法、歯科英語、生物、化学
専門基礎分野/専門分野 など
歯科衛生士概論、栄養生化学、口腔解剖学、微生物学・口腔微生物学、口腔衛生学、病理学・口腔病理学、歯科保健指導論、薬理学・歯科薬理学、歯科予防処置論、歯科予防処置論実習、歯科診療補助論、歯科保健指導論実習、歯科臨床概論、歯科診療補助論実習、解剖学、栄養指導、生理学・口腔生理学、臨床検査
- 2年次に学ぶこと
-
基礎分野
キャリアデザイン、医療倫理
専門基礎分野/専門分野 など
歯科保存学、歯科診療補助論、歯科補綴学、口腔リハビリテーション、小児歯科学、地域保健活動、矯正歯科学、歯科放射線学、口腔外科学、インプラントアシスト、口腔衛生学、摂食嚥下機能訓練、衛生学・公衆衛生学、歯科予防処置論実習、歯周治療学、歯科保健指導論実習、歯内療法、歯科診療補助論実習、歯科保健指導論、歯科衛生過程演習、歯科予防処置論、審美歯科、高齢者歯科学、国際教育、臨地・臨床実習、総合研究、障がい者歯科学
- 3年次に学ぶこと
-
専門基礎分野/専門分野 など
臨地・臨床実習、歯科衛生過程演習、社会福祉学、衛生行政、チーム医療演習、総合研究、歯科衛生士総合講座
-
一人一台のタブレットで
楽しく勉強できるイシヤクではICT教材としてロイロノート(学習用アプリ)を活用しており、タブレットが一つあれば、いつでも復習ができます。アプリ内で先生への質問がメッセージカードを使ってできるのでみんなの質問を次の授業で先生が返答しクラス全員で共有するのがとても良いです。
歯科衛生士学科I部 H・Aさん
ishiyaku topicks
-
-
“ホンモノ”にたくさん触れるから
勉強がおもしろい!
1
フィールドワーク
\教科書では学べない学びがある!/
医療現場や歯科企業、行政との連携により見学実習や研修を実施。
業界の最新やリアルを体感することで学びを深めます。
-
GC(歯科関連企業)見学訪問
-
小学校実習(保健指導)
-
海外研修
2
学内実習
-
- 現役歯科衛生士による実技指導
- 患者実習
実習を繰り返す中でスキルが定着し、現場で活きる実践力を身に着けることができます。
-
3
講義
-
- 現場講師による授業
- 卒業生インストラクター
日々、授業を受け持つ講師の多くは「現場のリアル」を知る現役の医療従事者。活きた知識を得ることができます。
-
