歯科衛生士になるために必要な学費
歯科衛生士になるには歯科助手(歯科アシスタント)と違って、厚生労働省指定の歯科衛生士養成機関で専門教育を受け、国家試験に合格しなければなりません。
どのような学校を卒業しても国家資格を取得または受験することはできますが、費用やカリキュラムはそれぞれ異なります。
専門学校の学費の相場は、300万円~400万円程度です。
学費・諸費用の内訳
1年次 (初年度) |
2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|
入学手続きI
合格発表後 |
学費 | 入学金 | 50,000円 | - | - |
授業料 | 510,000円 | 897,000円 | 876,000円 | ||
施設・設備費 | 122,000円 | ||||
実習費 | 158,000円 | ||||
教育充実費 | 102,000円 | ||||
小計 | 942,000円 | 897,000円 | 876,000円 | ||
入学手続きII 合格発表後 |
諸費用 | 260,000円 | 80,000円 | 120,000円 | |
合計 | 1,202,000円 | 977,000円 | 996,000円 |
歯科衛生士学科 夜間部は午前部より約60万円も安い学費で、同じカリキュラム・サポートを
受けることができます!
キャリアチェンジやキャリアアップにチャレンジする方を応援する学科です。
さらに、教育訓練給付金制度や学費分納プランなどを活用すれば、経済的負担を軽減し、
無理なく学ぶことができます。
必要な学費の内訳
歯科衛生士になるための学費の内訳
- ※入学手続きⅠ(学費の納入):入学金・授業料・施設設備費・実習費・教育充実費
合格発表後指定の期日までの納入が必要です。 - ※2 入学手続きⅡ(諸費用の納入)
2024年2月下旬までにご案内いたします。※納入期日:2024年3月15日(金)まで
諸費用は下記のものが含まれます。
- 健康管理費
在学中の健康を管理するための総合的な健康診断を年1回実施すると共に2次検診および年間を通じての健康指導を行います。 - 教科書・教材費
個人が所有する教科書、ユニフォーム、実習教材等にかかる費用です。 - 資格検定費
取得必須資格の資格取得のためにかかる費用です。 - 卒業関連費用、同窓会費(卒業学年のみ)
卒業式、卒業記念品、卒業アルバムにかかる費用並びに卒業時に加入する同窓会にかかる費用です。
上記の費用以外に海外研修に参加を希望される方は別途研修費用が必要です。
その他、授業での動画視聴や授業資料の閲覧をするためのノートパソコンやタプレット端末などを入学時までに各自ご準備いただきます。
また、授業の動画視聴に係るWi-Fiなどの通信環境についても併せてご準備ください。
学費を支払う時期

学費を分割して支払える!!
イシヤク学費分納プラン
分納プランとは、大学や専門学校などの教育機関で一度に全額を支払うことが難しい場合に、学費を複数回に分けて支払うことができる制度です。分納プランを利用することで、経済的な負担を軽減しながら授業を受けることができます。
イシヤク学費分納プランは、一人ひとりの状況に合わせて学費担当者と分納スケジュールを決めることができます!
■制度について
制度内容 | 入学金を納入した翌月から1年次の1月末日までの期間で授業料と実習費を手数料なしで分割納入できる制度です。 |
---|---|
対象者 |
|
注意点 | 入学金・諸費用の分納はできません。 |
■申し込みについて
- 入学願書入力画面にある「イシヤク学費分納プラン」欄にチェックをつけてください。
- 合格後、学費担当者との分納面談が必須となります。面談を通して状況に合った分納スケジュールを決定します。
面談の申し込みについては合格通知に同封されている案内をご確認ください。
■1年次学費分納スケジュール例■
1年次学費内訳(例:歯科衛生士学科 夜間部の場合)
入学手続きⅠ:[入学金]50,000円、[授業料、施設設備費、実習費、教育充実費]892,000円
入学手続きⅡ:[諸費用]約260,000円
- 諸費用は昨年度実績に基づいた概算金額であり、価格は毎年若干変動いたします。
分割にて納入するプラン
早期入学を決めると月々のご入金額が抑えられます!
状況に合わせて分割して納入するプラン
一人ひとりの状況に合わせて学費担当者と
分納スケジュールを決められます!
状況に合わせて、2年次・3年次と進級するごとに分納スケジュールをたてます。 各年次の諸費用については分納の対象外となるため、納入期日(各年次の3月上旬)までにご準備ください。 諸費用は昨年度実績に基づいた概算金額であり、価格は毎年若干変動いたします。
最大給付金額168万円!!
専門実践教育訓練給付金制度
専門実践教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付金です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、実際に支払った学費(入学金・授業料等)の50%(年間上限40万円)が給付されます。
給付対象者
-
初めて受給する方
- 雇用保険の被保険者(雇用保険の対象)の期間が通算2年以上
- 在職中、または離職後(一般被保険者資格を喪失して)1年以内
-
以前に受給したことがある方
- 受講開始日に雇用保険の支給要件期間が通算3年以上
- 在職中、または離職後(一般被保険者資格を喪失して)1年以内
制度の利用をご希望の方は、まずは最寄りのハローワークへ
【注意】個人の状況により取り扱いが違う為、必ずハローワークにて支給要項の確認を行ってください。
-
- 入学前
- 管轄のハローワークで下記手続きをする。
- 支給要件照会
- キャリアコンサルティング受講
- 受給資格確認申請
- 入学開始の「1か月前(2024年2月末)まで」に手続きを完了してください。
-
- 在学中
- 6か月毎に必要書類をハローワークヘ提出し、受給手続きを行う。
-
- 資格取得・就職後
- 資格取得後、1年以内に就職した場合、追加給付の申請可能。
制度の利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
- ご自身が対象となるか必ず管轄のハローワークにてご確認ください。
- 開講後、遡って手続きをすることはできません。入学前にハローワークでお手続きください。
- 学費は事前に納入する必要があります。給付金の支給は、受講後となります(半期ごと)。
- 減免制度等が適用された場合、減免後の額が教育訓練経費として計算されます。
- 支給手続きには学校から発行する書類が必要です。
事前に確認!!各地方自治体で受けられる支援制度
他にも国や地方自治体が、さまざまな支援制度を用意している場合があります。例えば、シングルマザーなどひとり親世帯の方向けの資格取得による自立を目的としたサポート制度などがあります。必ずお住まいの自治体の情報をチェックして、対象になるか事前に確認しておきましょう!
選べる学びで昼間の活動と両立できる
選べる①
対面授業とオンライン授業をその日に選択できる
登校選択制
選べる②
臨床実習の時間帯を選択できる
選択型臨床実習
「昼間」or「夜間+土曜日」の
時間帯から選べる!
スキマ時間を効率よく活用できる
\独自のICT教育システムが使い放題!/
-
国家試験対策アプリが使い放題
自分の目的に合わせて学習プログラムを選択できるアプリです。20年分の過去問題を使った模擬試験では苦手分野の分析ができ、苦手科目の克服に役立てる事ができます。
-
重要なポイントは、何度も
繰り返し視聴できるから安心!授業の後に見返すことはもちろん、授業前に予習として視聴することができます。
ICTシステムやオンライン授業が不安な方も安心
入学後には、オンライン授業や学習アプリの使い方をしっかり説明する授業があります。
PCやタブレットの操作が苦手な方も
しっかりサポートしますので安心です!
歯科助手アルバイトを紹介!
働きながら学ぶ「ワーク&スタディ」
学校が医療現場でのアルバイトを紹介する制度です。
授業前の時間を活用して、⻭科医院やクリニックでアルバイトをすることで収入を得ながら現場力を身につけることができます。
また、学校が紹介する医療機関なので授業時間やスケジュールに合わせて安心して働くことができます。
「学校で学んだことを医療現場で経験」「医療現場での疑問を学校で解決」のサイクルを繰り返すことで仕事からも学べ、勉強したことがより定着します。
在学中から実務経験を積みたい方、仕事と学びを両立させたい方にもおすすめです。
手続きの流れ
「ワーク&スタディ」のメリット
- 実践的なスキルと収入が得られる!
- 「学校で学んだことを医療現場で経験」「医療現場での疑問を 学校で解決」のサイクルを繰り返すことで、仕事からも学べ、勉強したことがより定着!
- 就職活動では即戦力をアピールできるから就職に有利!
「ワーク&スタディ」の手続きの流れ
-
- 求人票の閲覧・申し込み(入学後4月~)
- キャリアセンターにて求人票を到着順に順次公開しますので、センター利用時間内に閲覧してください。ホームページがある医院・施設も増えているので、事前に医院情報を確認できます。
-
- 選考のアポイント
- 受験先が決まりましたら、すぐにご自身で、選考をお願いする歯科医院にアポイントをとってください。
-
- 選考
- 履歴書などの必要書類を持参の上、リクルートスーツで選考を受けてください。採用結果が出たら申込書に記入し、キャリアセンタースタッフまたは学科スタッフに提出してください。
-
- 就業、ワークスタート
- すべての手続きが終了すれば、就業、ワークスタートとなります。
時給1,072円で1日6時間労働を週5日行った場合
※平均時給は約1,200円程度です
再進学者が多いから安心!
幅広い世代の方が学ぶイシヤク
“手に職“をめざし再進学をする方がイシヤクには多くいます。さまざまな年齢の方がいるからこそ学べることも多くあります。
また、学生生活・学び・就職などさまざまなサポートがあるからこそイシヤクは再進学の方に選ばれています!
歯科衛生士学科 夜間部は
再進学者が多い!
-
-
勉強が久しぶりの方でも安心!
国家試験サポートが充実
勉強が苦手な方でも安心の国家試験対策授業は、
1年次の学習内容からしっかり復習します!
オリジナルの模擬試験などを定期的に実施し、
繰り返し学ぶことで合格へと導いていきます。


イシヤクは全国に80校の教育機関を有する滋慶学園グループの一つです。グループ校では試験の傾向など情報を収集・分析し、学生たちに最適な学習方法を提供しています。
国家試験合格率