• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

社会福祉士になるには? 資格の取得法や難易度、就職先を解説。専門学校なら大学卒業後からでも目指せます

 

「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格である社会福祉士。いわゆる「ソーシャルワーカー」と呼ばれる仕事であり、身体上もしくは精神上の障がいを持つ人、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供することを使命としています。その活躍の場は幅広く、高齢者や障がい者、医療機関、さらにはひとり親家庭など、それぞれの状況に応じた支援を行うのと同時に、行政や医療機関、教育機関など各関連組織をつなぐ役割も併せて担い、社会への貢献を果たすという、地域や社会にとってなくてはならない役割を担う仕事だと言えます。

ここでは、そんな社会福祉士の役割と活躍する場所、社会福祉士になるための方法などについて解説を行い、その魅力に迫っていくことにします。

 

1)社会福祉士になるには?

2)社会福祉士の受験資格を得るには

3)社会福祉士国家試験の概要を理解する

4)自分に合った学校を選ぶことが重要

5)長期的視野で安定的に働ける点も社会福祉士の魅力

 

社会福祉士になるには?

 

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格であり、身体上または精神上の障がいなどにより、日常生活を営む上にあたって支障がある方を専門知識や技術をもって相談や指導、福祉サービスなどを通じて支える仕事です。勤務する施設や仕事内容によっては「ソーシャルワーカー」と呼ばれることもあり、身体面や精神面にハンデを抱えている人はもちろん、経済的なハンデキャップのある人に対しても、円滑な日常生活を営めるよう相談に乗ったり支援を行います。この他、生活する上での困難を抱えている人の相談に乗る「ケースワーカー」も社会福祉士の資格を有して働く職種の一つです。
社会福祉士もソーシャルワーカーもケースワーカーも福祉の現場で相談や支援業務を行う人の総称ですが、一般的には社会福祉士は国家資格の名称を指し、その資格を有して福祉対象者の相談に乗ったり、支援を行う人をソーシャルワーカーまたはケースワーカーと呼ぶ場合が多いようです。

 

しかし、人や働く施設によっては社会福祉士を呼称として使う場合も多いほか、職場によってはソーシャルワーカーおよびケースワーカーとして働くにあたって資格が必要ない場合もあり、ここらへんは一様には定義できません。
ここでは正式な名称であり呼称でもある「社会福祉士」に統一して解説を進めていくことにします。

 

 

❖社会福祉士が働く場所と仕事

 

社会福祉士が活躍する場所は実に多種多様です。

一例を挙げますと、高齢者介護施設、障がい者支援施設、児童福祉施設、学校などの教育機関、地方自治体の福祉事務所、地域包括支援センター、病院などの医療機関はじめ多岐にわたり、それぞれの施設を利用する人の悩みに寄り添い、その人に合った最適な支援を通じて自立した日常生活や社会復帰へのサポートを行っています。

そんな社会福祉士の理解を深めるため、以下でそれぞれの職場における社会福祉士の役割を解説します。

 

 

❖社会福祉士が活躍するフィールド

 

【高齢者介護施設】
社会福祉士の就労先としてもっとも一般的な職場が介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの高齢者介護施設です。
高齢者介護施設での社会福祉士は、「生活指導員」と呼ばれるのが一般的で、利用者(ご高齢者)およびその家族に対する相談援助のほか、入所前の説明や契約手続き、利用者の金銭管理、退所時の手続きなどを担当します。
また、施設によっては上記の業務以外にも介護職のサポート役として利用者の介護補助を行うこともあります。

 

〜主な高齢者介護施設〜
●介護老人保健施設
要介護1以上の認定を受けた65歳以上の高齢者を対象とし、リハビリテーションや医療ケアを中心とした介護で自宅復帰を目指す施設です。
●特別養護老人ホーム
在宅での生活が困難な常時介護を必要とする高齢者を対象とし、生活全般の介護を行う施設です。
●ショートステイ施設(短期入所施設)
普段は在宅で介護を受けている高齢者が、短期的に施設に入居の上介護・支援を受ける施設です。
●デイサービス施設(通所介護施設)
自宅で生活をしている高齢者が日帰りで通う施設です。食事や入浴など日常生活の支援のほか、身体機能の維持・向上に向けたリハビリテーションなどを行います。
●ケアハウス
60歳以上で家庭での生活が困難な高齢者を対象に、食事や洗濯などの介護サービスを低料金で提供する施設です。
●グループホーム
認知症の高齢者を対象に、5~9人の少人数ユニットを組んで共同生活を行うことで、認知症症状の進行を遅らせ、自立した日常生活を営めるよう支援していく施設です。

 

【障がい者支援施設】
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者を支援する障がい者支援施設においても社会福祉士は重要な役割を担います。
障がい者支援施設には大きく分けて「身体に障がいを持つ人々を対象とした施設」「精神に障がいを持つ人々を対象とした施設」「知能に障がいを持つ人々を対象とした施設」に分かれています。

 

〜主な障がい者支援施設〜
●身体障害者更生施設
利用者の障がいの度合いに応じたリハビリや訓練を実施し、日常生活の自立をサポートする施設です。
●知的障害者更生施設
知的障がいを持つ人が自立し、日常生活を営めるよう訓練を行う施設です。主には職業訓練などを行います。
●精神障害者生活訓練施設
精神に障がいを持つ人が社会復帰を目指すために生活訓練を行う施設です。
●障害者授産施設
雇用の困難な重度な身体障がいを持つ人を対象に、就労や技能の修得のために必要な機会を与え、自立を支援する施設です。
●知的障害者授産施設
知的障がいを持ち、雇用されることが困難な人を対象に、自活に必要な訓練を行い、職業を与え自活を促す施設です。
●精神障害者授産施設
精神に障がいを持つ人を対象に、作業訓練など自活に必要な訓練を行う施設です。
●福祉ホーム
日常生活を営む上で支障のある身体障がいを持つ人が生活するための施設です。
この福祉ホームには「身体障害者福祉ホーム」「知的障害者福祉ホーム」「精神障害者福祉ホーム」などがあります。

 

 

❖社会福祉士の活躍の場は幅広い

 

上記以外にも、「児童福祉施設」「母子支援施設」「学校などの教育機関」「地方自治体の福祉事務所」「地域包括支援センター」「病院などの医療機関」など、幅広い施設で社会福祉士が必要とされており、その場所ごとに求められる支援を行っています。学校ではスクールソーシャルワーカーとして生徒が抱える問題や悩みの相談にあたり、児童福祉施設では児童のケアや保護者の相談・アドバイスを行うことが主な仕事となります。
また、地方自治体などの福祉事務所では地域に暮らす住民の方々からの福祉に関する相談に対応するほか、病院などの医療機関においては、医療ソーシャルワーカーとして、患者さんやその家族からの相談に乗り、さまざまな支援を行っていきます。

これらを一例に、社会福祉士は福祉、介護、医療、教育、地域支援はじめ、さまざまな場所で必要とされる仕事であり、長きにわたって安定的に働くことのできる職業だと言えるでしょう。さらに社会の高齢化が進み、子どもの貧困や虐待などの増加が深刻な社会問題となっている中、今後も社会福祉士へのニーズは高まっていくことでしょう。

また、社会福祉士は、世界規模で取り組みが進められているSDGs(持続可能な開発目標)にも深く関わる資格であり仕事でもあります。
たとえばSDGsには17の目標がありますが、その中の1番目「貧困をなくそう」、3番目の「すべての人に健康と福祉を」という目標は社会福祉士の仕事に直結するものであり、何よりも「誰一人取り残さない」というSDGsの基本理念は、まさに社会福祉のあり方そのものだとも言えます。
そういった意味でも社会福祉士へのニーズは、今後さらに高まっていくものと考えられます。

 

 

❖社会福祉士と介護福祉士、精神保健福祉士の違い

 

社会福祉士としばしば混同されがちな福祉系の国家資格に介護福祉士や精神保健福祉士があります。
これらは資格も異なれば、従事する仕事内容も異なります。ここではそんな3つの資格の違いについて説明を行います。

 

■社会福祉士
病気や身体的・精神的・経済的にハンディキャップがあり、日常生活を送るのが困難な方の相談に対応し、日常生活をスムーズに送れるよう支援を行うのが社会福祉士です。
相談援助を通じて、日常生活を送る上で困りごとや問題を抱えている人々を支援する役割を担うことから「ソーシャルワーカー」とも呼ばれます。
このソーシャルワーカーは、介護施設では「生活相談員」、医療施設であれば「医療ソーシャルワーカー」、精神科の病院や社会福祉施設ならば「精神科ソーシャルワーカー」、福祉事務所や児童相談所、役所の社会福祉課といった公的機関ならば「ケースワーカー」といったように勤務する施設や仕事内容によって呼び方が変わります。これだけ見ても、いかに社会福祉士が幅広いフィールドで活躍できる資格なのかがよく分かります。

 

■介護福祉士
特別養護老人ホーム、身体障がい者施設等の社会福祉施設などで、高齢者や認知症の人など日常生活を送ることが困難な人たちに対して、入浴、食事、排泄といった三大介助を中心としたサポートを行うのが介護福祉士の仕事です。また、介護だけにとどまらず、当事者の代わりに炊事や洗濯、買い物などの家事を行ったり、介護サービスに関わる各種相談や、保険や要介護認定などに関する相談・助言を行ったり、就労のための支援を行うなど、幅広い支援業務を通じて、当事者の生活支援していきます。

 

■精神保健福祉士
精神面に障がいを持つ人を対象に生活面での支援を行うのが精神保健福祉士の仕事です。
精神科のある病院や精神障がい者社会復帰施設などで、障がいを持つ人の相談に乗るとともに、社会復帰のための助言や訓練、指導などを行っていきます。
病院や精神障がい者施設が主な職場となるだけに、医師や看護師、その他の医療従事者との連携を図り、チームとして精神面に障がいを持つ人を支え、社会復帰に導いていく仕事に特徴があります。

 

社会福祉士の受験資格を得るには

 

では、そんな社会福祉士になるためには、なにをすればいいのでしょうか。
社会福祉士になるためのルートは一つではなく、4年制大学の福祉学部や福祉系の短大、専門学校(社会福祉士養成施設)などで学ぶなどの選択肢があります。

いずれにしても社会福祉士は国家資格であるため、1年に1回実施される「社会福祉士国家試験」を受験し、合学する必要があり、その受験資格を得るために先に述べた専門学校や短大、4年制大学などに通いながら必要な知識を身につけ、受験に必要な条件を満たしていく必要があるのです。
ここでは、そんな社会福祉士を目指す上でのルートについて詳しく解説を行っていきます。

 

 

❖社会福祉士の受験資格を得るには

 

■方法①:4年制大学で学ぶ
福祉学科のある4年制大学で指定科目を履修することで社会福祉士の受験資格を得ることができるようになります。
4年制大学の福祉系学科で指定科目を履修することで受験資格を満たすことになるので、卒業してすぐに国家試験を受験することが可能な点がメリットとして挙げられます。

 

■方法②:短大で学ぶ
福祉系の短大で指定科目を履修した後、2年制や3年制の専門学校同様に2年間の実務経験を積んだ後、受験資格を得ることができます。学校によって社会福祉コースだけでなく地域福祉コースや保健福祉コース、心理福祉学科、リハビリテーション学科といった学科を設けている場合があり、いずれも社会福祉士を目指すことが可能です。

 

■方法③:専門学校(社会福祉士養成施設)で学ぶ
社会福祉コースや介護福祉系学科を設ける専門学校で社会福祉士の受験資格を得る方法もあります。
専門学校によって、2年制、3年制、4年制があり、4年制以外の専門学校の場合は卒業後に2年〜3年の実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。
一方、4年制の専門学校の場合は学ぶ期間が長いぶん、指定科目を学び卒業することで受験資格を得ることができます。

 

 

専門学校なら大学卒業後からでも社会福祉士を目指せる

専門学校(社会福祉士養成施設)は大学や短大を卒業した後からでも入学できる点もメリットだと言えます。たとえば日本医歯薬専門学校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」の場合は、4年制大学卒業や卒業見込みのある人、実務経験者などを対象としており、福祉系以外の学科を専攻し、卒業後や一旦違う仕事に就いた後、新たなキャリアビジョンとして社会福祉士を志す気持ちが生まれた場合に最適なコースだと言えます。

また、同学科の場合は、社会福祉士と同様の国家資格であるキャリアコンサルタント資格の受験資格も併せて取得することができるため、他の福祉系専門学校や短大を卒業した人であっても、社会福祉士とキャリアコンサルタントの双方のキャリアプランを描くことができる点で有意義な学びとなることでしょう。

 

専門学校はカリキュラムの中に現場実習が含まれている

また、専門学校によっては、カリキュラムの中に規定時間数の現場実習が含まれている場合もあり、こうした学校を選ぶことで比較的スムース社会福祉士国家試験にたどり着くことが可能です。

 

たとえば日本医歯薬専門学校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」の場合は、1年生の前期に社会福祉士に関する制度や法律、医療・福祉サービスの種類など基礎知識を習得し、後期に第1次の現場実習を受けます。さらに2年生の前期に第2次の現場実習を受けることで自動的に社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
さらに後期からは社会福祉士国家試験合格に向けての対策授業や模擬試験を繰り返し行うカリキュラムも組まれているので、より明確に実際の国家試験をイメージしながら知識を重ねていくことができます。

 

余談ですが、同校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」の場合は、社会福祉士の基本の学びと並行して、提携教育機関のキャリアコンサルタント養成講習なども受講することができ、カウンセリング技術やコンサルティング演習を中心に学びを深めながらキャリアコンサルタント国家資格の取得を目指すこともできます。「”人生の武器”となるような資格やスキルがほしい」という人にとっては、うってつけの学校だと言えるでしょう。

 

社会福祉士国家試験の概要を理解する

上記のルートで受験資格を得た後、いよいよ社会福祉士取得のための国家試験を受験することになります。
社会福祉士試験は毎年2月上旬に実施されます。これに合格することで晴れて「社会福祉士」を名乗ることができるようになるのです。

 

社会福祉士の国家試験は年1回のみと実施回数が少なく、なおかつ合格率も令和4年度で44.2%、令和3年度で31.1%(※1)と比較的難易度の高い資格でもありますので、単に「受験資格を得たから安心」と慢心するのではなく、合格に向けた学習計画の策定や過去問題集などを用いて受験対策を重ねるなど、入念な準備を行うべきでしょう。

(※1):社会福祉士国家試験の受験者・合格者の推移/厚生労働省

 

これから本格的に社会福祉士を目指そうと思っている方や社会福祉士に興味がある、という方は、一度、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのWEBサイト(※2)にアクセスの上、社会福祉士の資格概要に目を通していくといいでしょう。
資格制度の概要や受験資格の詳細、試験概要といった情報はもちろん、出題基準や合格基準の詳細、さらには過去の試験問題まで公開されているので、合格を見据えて勉強を行う上でとても強い味方となってくれます。

(※2):公益財団法人社会福祉振興・試験センター/社会福祉士国家試験

 

合格に向けての具体的な対策、なにをすればいい?

では、具体的にどのような受験対策を行えばいいのでしょうか。
社会福祉士国家試験を実施する公益財団法人社会福祉振興・試験センターの試験概要によれば、令和4年に実施された第35回社会福祉士国家試験の試験科目は19科目となっており、それぞれの科目の特色を踏まえて学習計画を立てることからスタートするといいでしょう。

以下に第35回の社会福祉士国家試験の試験科目を転載しておきます。

①人体の構造と機能及び疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保障
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保健医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
⑫社会調査の基礎
⑬相談援助の基盤と専門職
⑭相談援助の理論と方法
⑮福祉サービスの組織と経営
⑯高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱就労支援サービス
⑲更生保護制度

これらを踏まえ、大学や短大、専門学校で学んだ科目の中から、自分が苦手だと感じたもの順に優先順位を振ることで学習計画を立て、それにしたがって苦手科目の克服に努めながら勉強を進めていくのが効率的です。

その際には、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが公開している過去問題集なども積極的に活用するといいでしょう。
また、書店などでも社会福祉士国家試験の模擬問題集や参考書が売られており、それらを使うのもありです。加えてオンラインの予備校などもあるので、独学に不安を感じている人は、そうした講座を利用するのも手です。

 

「国家試験対策」を設けている専門学校もある

ちなみに専門学校の中には、カリキュラムの中に社会福祉士国家試験の受験対策が組み込まれている学校もあります。

日本医歯薬専門学校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」の場合を例に取りますと、2年生後期に「社会福祉士国家試験対策」授業が組まれており、「心理学と心理支援」「貧困に対する支援」「保健医療と福祉」「刑事司法と福祉」「社会学と社会システム」「社会保障」「権利擁護を支える法制度」「医療ソーシャルワーカー演習」と、実際の国家試験で出題される試験科目に即した対策授業が組まれているほか、模擬試験を繰り返し行う試験対策も行っているので、実際の試験をかなり具体的にイメージしながら知識を深めていくことが可能となっています。

 

さらに校内にキャリアサポートセンターが設置されており、在校生一人ひとりの希望や適性をしっかり見極めた上で、医療ソーシャルワーカーや児童指導員、生活相談員、スクールソーシャルワーカー、高齢者施設における生活相談員、障がい者施設における生活支援員をはじめ、さまざまな就職先をアドバイスしていくようなサポートも行っています。

 

また、同校の場合は、在学中だけにとどまらず、卒業後も生涯に渡って就職をサポートしていくという手厚いサポート体制があるのが特徴です。卒業後のキャリアアップや再就職支援はもちろん、結婚や出産などを機に一定期間仕事から離れた卒業生に対して、現場復帰につながるセミナーなども随時催しているので、新たなキャリア形成を図る上で非常に心強い味方となってくれることでしょう。

 

もし、独学に不安を感じていたり、試験を見据えた勉強法に自信がないのなら、こうした国家試験対策や就職サポートにも力を入れている専門学校を視野に入れるというのも一つの手です。

 

自分に合った学校を選ぶことが重要

 

先に、社会福祉士を目指すルートとして「4年制大学の福祉系学部」「福祉系の短大」「福祉系の専門学校」といった選択肢があると説明しました。
こうした学校は社会福祉士を目指す上での大切な第一歩であり、学びの場となるものなので、本当に自分に合った学校を選ぶことが重要です。

ここであらためてそれぞれのルートのメリット・デメリットを説明していくことにします。

 

「4年制大学の福祉系学部」の場合は、専門学校や短大より教育期間が長くなりますが、卒業時に社会福祉士国家試験の受験資格を得られることがメリットだと言えます。一方、デメリットとしては教育機関が長いことが挙げられますが、すべての指定科目を履修し、卒業することで社会福祉士国家試験の受験資格を得られるので、これは一概に大きなデメリットだとは言い切れません。

 

「福祉系の短大」の場合は、指定科目を履修して卒業した後、相談援助実務経験を1年(3年制短大の場合)ないしは2年(2年制短大の場合)経験することで社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。よって「学ぶ期間が4年制大学より短い」というのがメリットとなりますが、その後相談援助実務を指定期間経験する必要があるので、結果的に受験資格を得るには4年制大学と同じ期間が必要になり、人によっては、これをデメリットと感じるかもしれません。

 

「福祉系の専門学校」(社会福祉士養成施設)は、入学対象が福祉系大学以外の4年制大学や4年制専門学校を卒業した人(卒業見込みの人も含む)や、3年制短期大学・3年制専門学校(夜間・通信課程を除く)を卒業した人で、指定施設において1年以上相談援助業務に従事した経験を持つ人、2年制短期大学・2年制専門学校を卒業し、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した経験を持つ人、指定施設等で相談援助実務を4年以上経験した人が入学対象となる点で4年制大学や短大とは大きく異なります。
それだけに実践的なカリキュラムが充実しており、実際に働く現場をより明確にイメージしながら知識やスキルを身につけていける点や、社会福祉士国家試験の受験対策がカリキュラムに盛り込まれている点などが大きなメリットとなります。逆にデメリットとしては入学条件が「4年制大学・4年制専門学校を卒業している」「短期大学・専門学校を卒業した上で、指定施設において規定年数の相談援助業務に従事した方」といった具合にハードルが高めに設定されていることから、高校を卒業してすぐに入学することができない点が挙げられます。

 

これらの違いをしっかりと理解し、本当に自分に合った学校を選ぶことで、社会福祉士への道がグッと近くなります。

 

社会福祉士の資格をとるには、あなたにとってどの方法が一番いい??>>

 

こんな人は専門学校がおすすめ

福祉系専門学校は、福祉系大学以外の4年制大学や4年制専門学校を卒業した人も対象となることから、一旦、これらの大学を卒業した人や、卒業後、違う分野で仕事をしていた人などが、社会福祉士という新たなキャリアを目指そうと思ったときに非常に強い味方となってくれることが大きなメリットとなります。

また、資格は取得していないけれど、高齢者福祉施設や介護系の在宅サービス事業所、障がい者支援施設、母子生活支援施設をはじめとした介護福祉施設で相談援助業務に4年以上携わっていた方なども、社会福祉士の国家資格を取得し、一レベル高いステージでキャリア形成を図っていくことが可能となる点で専門学校を選ぶメリットは大きいでしょう。

 

長期的視野で安定的に働ける点も社会福祉士の魅力

今後少子高齢化がより一層加速し、老後福祉の重要性が高まるとと同時に、身体的や精神的、経済的にハンディキャップがあり、日常生活を送ることが困難な人々に対する福祉制度の重要性も併せて大きく高まっていく中で、そうした人々からの相談を受け、日常生活をスムーズに送ることができるように支援を行う社会福祉士は、より一層社会から強く求められていくことは間違いありません。

 

また、活躍するフィールドも医療分野や高齢者分野、障がい者分野だけにとどまらず、児童分野や教育分野、公的機関など幅広く、さまざまな選択肢の中から自分が本当にやりがいを感じられる分野を志すことができることも大きな魅力の一つとなることでしょう。
何よりも社会から求められる仕事だけに、景気の良し悪しに左右されることなく安定的に働ける点が大きなメリットだと言えます。

 

そういった意味では、社会福祉士の資格を取得することは、社会人として長期的なキャリアプランを描く上でも、そして人生においても非常に強力な武器となってくれることでしょう。

 

社会福祉士の専門学校についてはこちらをご確認ください>>

学科紹介

前の記事:対象物が二重に見えるときの原因と治し方について解説します

  • 資料請求
  • 体験授業