歯科助手と医療事務の違い
「歯科業界で働きたい!」と考え、専門学校への進学を考えている方も多いことでしょう。そこで考えなければならないのが「どんなコースを選ぶべきか」ということ。歯科医療の専門学校には歯科助手、歯科医療事務などがあり、それぞれ仕事内容が異なります。そこで、今回はそれぞれの仕事の違い・特徴について説明を行い、コース選びのヒントを探っていくことにしましょう。
歯科業界の仕事にはどんな種類があるの?
歯科業界の仕事というと、歯科医師や歯科技工士以外の職種として「歯科衛生士」や「歯科助手」などを思い浮かべることが多いことと思います。しかしこれ以外にも、受け付けや事務面を担当する「医療事務」の求人ニーズも高まっており、それぞれで仕事内容や特徴が異なることはもちろん、専門学校の学科も異なります。
よって、まずはこれらの仕事の違いと特徴を理解の上、自分はどの仕事に適性があり、興味があるのか、といったことを明確にすることが重要です。それによって自分が携わる仕事を具体的にイメージすることができるのと同時に、専門学校の学科選びの際にも本当に自分に向いたものを選ぶことができるようになります。
以下で、歯科助手、医療事務それぞれの仕事内容や特徴を説明してきます。
歯科助手(歯科アシスタント)~歯科医師、衛生士をサポートする仕事
歯科助手は歯科アシスタントとも呼ばれ、歯科クリニックにて歯科医や歯科衛生士の診療補助をメインとしつつ、医療事務やカウンセリングまで幅広い役割を担っていくお仕事です。具体的には、歯科医師・歯科衛生士のアシスタント業務、歯科機器、機材の準備、歯科材料の在庫管理・発注などの「診療補助」と、受付、会計、カルテ管理、オペレーター業務、レセプト業務などの「医療事務」が主な仕事で、歯科医療の現場において、なくてはならない役割を担う大切なお仕事です。
医療事務(歯科医療事務)~事務を通じて歯科医療の現場を支える仕事
歯科クリニックで事務的な業務を行うのが医療事務の仕事です。
歯科医療の現場では「歯科医療事務」と呼ばれており、受付や会計、レセプト業務などの医療事務が主な仕事です。これらに加え、歯科クリニックの方針によっては、患者様を治療室にご案内したり、患者様に診療用エプロンを着用したりといった診療補助も担う場合があります。歯科クリニックによって、歯科助手(歯科アシスタント)が医療事務を兼任する場合もあれば、ここで説明したように医療事務が独立した職種となっている場合もあります。
必要な資格は?
ここまで歯科助手(歯科アシスタント)、医療事務(歯科医療事務)の職種について説明を行ってきました。
当校の歯科助手学科には、歯科医師と患者様との間に立ってカウンセリングを行う「TC(トリートメントコーディネーター)」(日本歯科TC協会)や歯科アシスタント検定(全国医療技能検定協議会)、歯科医療事務検定(日本医療報酬調査会)などに関連した授業があり、これらを取得することで歯科助手と医療事務の両方に対応するスキルを身につけることができます
就職を有利に進められることはもちろん、仕事の幅も大きく広がるため、お給与面でも有利になる可能性があります。
この他、医療事務に関連した「歯科医療事務管理士」なども、歯科助手の仕事の幅を広げてくれる資格の一つです。