• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

くすりアドバイザーと医薬品登録販売者、その違いは?

2022年10月11日

コラム登録販売者

近年、ドラッグストアや調剤薬局などにおいて、求人ニーズが高まっている職種の一つに医薬品登録販売者があります。この職種は、別名「くすりアドバイザー」や「薬アドバイザー」とも呼ばれ、第2類、第3類の一般医薬品を取り扱うために欠かせない資格でもあります。今回は、そんな両者の違いについて解説を行い、その仕事内容や資格取得のための方法などについて解説を行います。

くすりアドバイザーと医薬品登録販売者って何が違うの?

くすりアドバイザーは、医薬品の約9割を占める第2類、第3類の一般医薬品を扱うことのできる職種で、各都道府県で実施される「登録販売者試験」に合格することで携わることができるようになります。

第2類、第3類の一般医薬品を扱う職種には「医薬品の登録販売者」というものもありますが、これはくすりアドバイザーと同じ職種であり、仕事内容も同じです。一般的にドラッグストアや薬局では、「登録販売者」や「医薬品登録販売者」という名称で呼ばれることのほうが多い傾向にあります。

 

「くすりアドバイザー」と「医薬品登録販売者」は同じ職種

近年、コンビニやスーパーなどでも医薬品の販売を行うケースが増えていますが、これは医薬品を扱う資格を持つくすりアドバイザー、すなわち登録販売者が店舗に常駐しているからです。

それゆえ、求人のニーズも高いものがあり、「登録販売者」の資格取得を目的としたくすりアドバイザーの学科を設ける専門学校も増えつつあります。

学校によって、「登録販売者学科」という学科名の場合もあれば、「くすりアドバイザー学科」の場合もありますが、これらは同じものであり、いずれも登録販売者試験に合格することを目的としている点で授業内容にも大きな差はないと言えます。

 

登録販売者の資格を取得するには、各都道府県が主催する「登録販売者試験」に合格する必要があります。各都道府県で合格率が異なるので、一概に難易度を説明することは難しいのですが、全国平均での合格率は40~50%となっており、2人に1人が不合格となることを考えると、決して簡単な資格ではありません。

 

そこで当校のような登録販売者学科を設ける専門学校でしっかりとした知識を学ぶのも一つの手です。

たとえば当校の場合は、前期は登録販売者試験の合格を目的とした受験対策の授業、後期は登録販売者として働くために必要な実務スキルを習得するためのカリキュラム構成となっており、資格取得から実際にドラッグストアなどで働きながらキャリアアップを目指す未来までを見据えて勉強を行うことができます。

 

少しでも確実に登録販売者資格を取得したいのであれば、当校のような登録販売者学科のある専門学校で学ぶという選択肢も視野に入れてみるのもいいでしょう。

 

気になるお給料や将来性は?

ドラッグストアは毎年店舗数が増えており、それにつれて求人件数も増加していることから、登録販売者へのニーズは、今後、より高まっていくことが予想されます。

 

また、ドラッグストアや薬局では、「店舗スタッフ」からスタートし、経験に応じて「店長」、「エリアマネージャー」とステップアップしてくのが一般的であることから、役職に応じて給料アップを図っていくことができます。

 

何よりも登録販売者は、第2類、第3類の一般医薬品を扱うことのできる「薬のスペシャリスト」とも呼べる職種なので、今後も社会から求め続けられる点で安定して働ける仕事だとも言えます。そんな将来性の高さも、この職種の魅力だと言えます。

 

学科紹介

前の記事:気になる!登録販売者の資格と給料は?

次の記事:⻭科衛生士をめざすなら「昼」と「夜」どっちがいい?

  • 資料請求
  • 体験授業