• LINEともだち登録
目的別に検索

オープンキャンパス

資料請求

LINE登録

社会福祉士とはどんな仕事?具体的な仕事内容を分かりやすく解説

 

 

高齢者分野や障がい者分野、児童・家庭福祉分野をはじめとした福祉分野はもちろん、医療分野、公的機関、教育分野などにおいても大切な役割を担う社会福祉士。

 

この社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格であり、この資格を有して働く人材は「ソーシャルワーカー」と呼ばれます。
その活躍の範囲は広く、高齢者や障がい者、医療機関、さらにはひとり親家庭など、それぞれの状況に応じた支援を行うことはもちろん、行政や医療機関、教育機関など各関連組織をつなぐ役割も併せて担う、これからの福祉社会においてより一層重要性が高まる職業でもあります。

 

ここでは、そんな社会福祉士の仕事内容に焦点を当て、具体的な仕事内容を説明するとともに、どのような分野で社会福祉士が求められ、どのような就職先があるのか、といったことについてもできるだけわかりやすく解説を行い、その魅力に迫っていきたいと思います。

 

1)社会福祉士とは

2)社会福祉士の仕事内容

3)社会福祉士が活躍する職場(フィールド)

まずは社会福祉士について知る

 

「社会福祉士」という資格や仕事を目にしたり耳にしたことがある方も多いことと思います。

 

この社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。
高齢者や障がい者、ひとり親家庭はじめ、さまざまな理由により日常生活が円滑に営めないような人々に対して、それぞれの状況に応じた支援を行うことを使命としています。
さらに児童福祉施設や学校施設、病院などの医療機関などでも社会福祉士の資格を持つ人材が必要とされています。

 

社会福祉士の資格をもって働く人のことを「ソーシャルワーカー」と呼ぶことがあります。
このソーシャルワーカーは、介護、福祉はもちろん、医療機関や教育機関はじめ、さまざまな現場で生活相談員として支援にあたる職業であり、高齢化社会の加速や多様性を認め合う社会づくりを国が推進していく中で、今後より一層求人ニーズの高まっていく職業だと言えます。

 

この他、生活する上での困難を抱えている人の相談に乗る「ケースワーカー」も社会福祉士の資格を有して働く職種の一つです。
社会福祉士もソーシャルワーカーもケースワーカーも福祉の現場で相談や支援業務を行う人の総称ですが、一般的には社会福祉士は国家資格の名称を指し、その資格を有して福祉対象者の相談に乗ったり、支援を行う人をソーシャルワーカーまたはケースワーカーと呼ぶ場合が多いようです。

 

 

社会福祉士の具体的な仕事内容

 

そんな社会福祉士の具体的な仕事内容について、説明していくことにします。

 

社会福祉士の仕事をわかりやすく伝えるならば、病気や身体的・精神的・経済的にハンディキャップがあり、日常生活を送るのが困難な方の相談を受け、日常生活をスムーズに送れるように支援を行う仕事だと言えます。

 

厚生労働省が公開する「福祉人材確保対策検討会」(※1)によれば、社会福祉士に求められる役割として以下が挙げられています。

 

●福祉課題を抱えた者からの相談に応じ、必要に応じてサービス利用を支援するなど、その解決を自ら支援する役割。

 

●利用者がその有する能力に応じて、尊厳を持った自立生活を営むことができるよう、関係する様々な専門職や事業者、ボランティア等との連携を図り、自ら解決することのできない課題については当該担当者への橋渡しを行い、総合的かつ包括的に援助していく役割。

 

●地域の福祉課題の把握や社会資源の調整・開発、ネットワークの形成を図るなど、地域福祉の増進に働きかける役割。

 

このように、社会福祉士は、高齢、障がい、病気、精神的、経済的に課題を抱えている相談者に寄り添い、必要な助言や利用可能な制度・サービスの紹介を行うとともに、サービスを利用する上での利用調整や関係者間の連絡など、相談者を支え、抱える課題を解決するためにさまざまなサポートを行っていく仕事だといえます。

 

以下に社会福祉士資格を持つ人がソーシャルワーカーとして働くにあたっての仕事内容の要約を掲載しておきます。

 

~社会福祉士(ソーシャルワーカー)の主な仕事~

■相談業務
さまざまな事情により福祉サービスを希望する人々の相談に対応する業務。

 

■援助業務
社会福祉士ならではの専門的な知識および技術をもって、相談者に的確な
援助や助言を行っていく業務。

 

■連携業務
必要に応じて、行政や医療機関、教育機関など各関連組織と連携を図っていく業務。

 

※1)厚生労働省「第6回福祉人材確保対策検討会」

 

 

社会福祉士はどんな職場で求められているのか

 

社会福祉士の資格を持つ人材が活躍するフィールドは実に多彩です。
ここではそんな社会福祉士の資格を持つ人材が活躍する代表的な分野について解説を行うことにします。

 

●教育分野
小学校、中学校、高校などの学校における社会福祉士は、「スクールソーシャルワーカー」と呼ばれ、子どもたちが抱えている悩みなどの問題解決を図ることを使命としています。
対面する問題は不登校やいじめ、虐待、自虐行為など多岐にわたり、スクールソーシャルワーカーとして子どもたちに寄り添いながらそうした悩みをキャッチした上で、子どもの家族や学校の先生といった人々と連携を図りながら解決へ向けた支援を行っていきます。

 

●医療分野
医療分野における社会福祉士は「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれ、病院をはじめとした医療機関や福祉相談室、ケアミックス病院(※2)、クリニック、各種病棟(障がい者病棟、医療療養病棟、リハビリ病棟など)、クリニックなどさまざまな医療施設にて、患者さんと向き合った上で、相談に応じたり、患者さんが抱える悩み・問題を解決へと導くために、それぞれの事情や問題に応じた支援を行っていくことを使命としています。

 

●児童・家庭福祉分野
児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設はじめ、児童福祉分野における社会福祉士は「ファミリーソーシャルワーカー」(家庭支援専門相談員)とも呼ばれ、児童相談所と連携しながら家庭環境上の理由(虐待や経済的理由など)により、施設に入所せざるを得なくなった子どもおよび保護者への支援を行うことを使命としています。
具体的には子どもの保護者との連絡調整を図りながら家庭復帰のためのアドバイスや調整を行うほか、状況に応じて里親委託に関する取りまとめを通じて、子どもが施設を退所し、再び親子関係を取り戻して日常生活を遅れるよう支援していきます。
施設によっては「里親支援専門相談員」「家庭児童相談員」といった役割で支援業務に携わることもあります。

 

 

●公的機関
都道府県庁や市区役所などの公的機関における社会福祉士は、地域住民のための福祉相談窓口となるほか、福祉サービスの企画や実施に携わります。
具体的には役所の福祉の相談窓口などで福祉相談に訪れた人々への対応を行ったり、地域包括支援センターなどで、悩みを抱える人たちの相談に対応しながらよりよい福祉サービスの提供を支援していきます。

●高齢者分野
社会福祉士の就労先としてもっとも一般的な職場が介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの高齢者介護施設です。
高齢者介護施設での社会福祉士は、「生活指導員」と呼ばれるのが一般的で、利用者(ご高齢者)およびその家族に対する相談援助のほか、入所前の説明や契約手続き、利用者の金銭管理、退所時の手続きなどを担当します。
また、施設によっては上記の業務以外にも介護職のサポート役として利用者の介護補助を行うこともあります。

 

●障がい者分野
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者を支援する障がい者支援施設においても社会福祉士は重要な役割を担います。
障がい者支援施設には大きく分けて「身体に障がいを持つ人々を対象とした施設」「精神に障がいを持つ人々を対象とした施設」「知能に障がいを持つ人々を対象とした施設」に分かれています。

 

●その他
福祉・介護用具レンタルサービスや福祉用具を製作するメーカーなどをはじめとした介護・福祉に関連した民間企業においても社会福祉士が求めらているほか、一般企業でもメンタルヘルス対応やよりよい労働環境整備を目的とした従業員からの相談対応など「産業ソーシャルワーカー」としての役割が期待されています。

(※2)複数の病床機能を併せ持ち、治療、療養、看取りまで、一貫して行うことができる病院。

 

 

具体的にどのような分野・施設で社会福祉士が求められているのか

 

上記の説明で、いかに社会福祉士が幅広い福祉分野で求められていることがお分かりになったことと思います。

 

そこで気になるのが「実際にどんな就職先があるのか」という働くフィールドでしょう。

 

社会福祉士が働くフィールドは実に多岐にわたります。

 

一例を挙げれば、高齢者介護施設、障がい者施設(知的障がい者や身体障がい者、精神障がい者など)、児童福祉施設、学校などの教育機関、地方自治体の福祉事務所、地域包括支援センター、病院などの医療機関はじめバラエティに富んでおり、それぞれの施設を利用する人の悩みに寄り添い、その人に合った最適な支援を通じて自立した日常生活や社会復帰へのサポートを行っています。

 

以下にそれぞれの施設の種類と特徴についてまとめてみます。

 

 

【高齢者介護施設】
社会福祉士の就労先としてもっとも一般的な職場が介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの高齢者介護施設です。

 

高齢者介護施設での社会福祉士は、「生活指導員」と呼ばれるのが一般的で、利用者(ご高齢者)およびその家族に対する相談援助のほか、入所前の説明や契約手続き、利用者の金銭管理、退所時の手続きなどを担当します。

 

また、施設によっては上記の業務以外にも介護職のサポート役として利用者の介護補助を行うこともあります。

 

〜主な高齢者介護施設〜
●介護老人保健施設
要介護1以上の認定を受けた65歳以上の高齢者を対象とし、リハビリテーションや医療ケアを中心とした介護で自宅復帰を目指す施設です。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

●特別養護老人ホーム
在宅での生活が困難な常時介護を必要とする高齢者を対象とし、生活全般の介護を行う施設です。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

●ショートステイ施設(短期入所施設)
普段は在宅で介護を受けている高齢者が、短期的に施設に入居の上介護・支援を受ける施設です。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

●デイサービス施設(通所介護施設)
自宅で生活をしている高齢者が日帰りで通う施設です。食事や入浴など日常生活の支援のほか、身体機能の維持・向上に向けたリハビリテーションなどを行います。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

●ケアハウス
60歳以上で家庭での生活が困難な高齢者を対象に、食事や洗濯などの介護サービスを低料金で提供する施設です。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

●グループホーム
認知症の高齢者を対象に、5~9人の少人数ユニットを組んで共同生活を行うことで、認知症症状の進行を遅らせ、自立した日常生活を営めるよう支援していく施設です。

[主な職種]:生活相談員/生活指導員など

 

 

【障がい者支援施設】
高齢者向けの介護・福祉施設とならび、社会福祉士へのニーズが高いのが障がい者向け施設です。
障がい者施設には、身体的な障がいを持つ人、知的障がいを持つ人、精神的な障がいを持つ人に関連した施設があり、こうした施設において社会福祉士は「生活指導員」や「生活相談員」「支援相談員」として、利用者の相談対応や施設の入所手続きなどを中心に、施設によっては日常生活における自立や就労に向けた訓練などを行うこともあります。

 

障がい者支援施設には大きく分けて「身体に障がいを持つ人々を対象とした施設」「精神に障がいを持つ人々を対象とした施設」「知能に障がいを持つ人々を対象とした施設」に分かれています。また、障がいを持つ人をサポートする地域活動支援センターなどでも、社会福祉士のような専門的な知識やスキル持つ人材が必要とされています。

 

〜主な障がい者支援施設〜

●身体障害者更生施設
利用者の障がいの度合いに応じたリハビリや訓練を実施し、日常生活の自立をサポートする施設です。

[主な職種]:生活支援員/生活指導員など

 

●知的障害者更生施設
知的障がいを持つ人が自立し、日常生活を営めるよう訓練を行う施設です。主には職業訓練などを行う施設です。

[主な職種]:生活支援員/生活指導員など

 

●精神障害者生活訓練施設
精神に障がいを持つ人が社会復帰を目指すために生活訓練を行う施設です。

[主な職種]:精神障害者社会復帰指導員など

 

●身体障害者授産施設
雇用の困難な重度な身体障がいを持つ人を対象に、就労や技能の修得のために必要な機会を与え、自立を支援する施設です。

[主な職種]:生活支援員/生活指導員など

 

●知的障害者授産施設
知的障がいを持ち、雇用されることが困難な人を対象に、自活に必要な訓練を行い、職業を与え自活を促す施設です。

[主な職種]:生活支援員/生活指導員など

 

●精神障害者授産施設
精神に障がいを持つ人を対象に、作業訓練など自活に必要な訓練を行う施設です。

[主な職種]:精神障害者社会復帰指導員など

 

●福祉ホーム
日常生活を営む上で支障のある身体障がいを持つ人が生活するための施設です。この福祉ホームには「身体障害者福祉ホーム」「知的障害者福祉ホーム」「精神障害者福祉ホーム」などがあります。

[主な職種]:管理人など

 

●地域活動支援センター
障がい者の地域生活支援や日中活動の支援などを行う施設です。

[主な職種]:指導員など

 

【児童福祉施設】
子どものための保育や保護、養護を行う施設が児童福祉施設です。
子どもにまつわる児童福祉施設にはさまざまな種類が存在し、それぞれの施設を利用する子どもたちに応じた相談援助業務を行っていきます。

 

〜主な児童福祉施設〜
●児童相談所
児童福祉法に基づいて設置される行政機関であり、18歳未満の子どもの心や身体面、家庭や学校での問題などについて、子ども本人やその家族、学校の先生、地域の方々からの相談を受け、子どもが健やかに明るく成長していけるよう支援を行う施設です。
[主な職種]:児童福祉司/相談員/児童指導員など

●母子生活支援施設
母とその子どもを保護するとともに、自立促進に向け、就労、家庭生活及び児童の教育に関する相談及び助言を行う等の支援を行っていく施設です。
[主な職種]:母子支援員/母子指導員/少年指導員など

 

●児童養護施設
保護者のない子どもや、保護者に監護させることが適当でない児童に対し、安定した生活環境を整えるとともに、生活指導、学習指導、家庭環境の調整等を行いつつ養育を行い、子どもの心身の健やかな成長とその自立を支援する施設です。
[主な職種]:児童指導員/家庭支援専門相談員/職業指導員など

 

●障害児入所施設
障害のある子どもが入所し、保護や日常生活の指導および自活に必要な知識や技能習得を行う施設です。
[主な職種]:児童指導員など

 

●知的障害児施設
知的障がいのある子どもが入所し、自立や社会活動への参加を促進するための援助や保護を行う施設です。
[主な職種]:児童指導員など

 

●知的障害児通園施設
知的障がいのある子どもが、日々保護者のもとから通い、その保護や生活指導、職業指導、治療などを個別的,集団的に行う施設です。
[主な職種]:児童指導員など

 

●盲ろうあ児施設
盲児やろうあ児が入所し、保護や自立に必要な指導や援助を行う施設です。大きく分けて、盲児施設、ろうあ児施設、難聴幼児通園施設の3つがあります。
[主な職種]:児童指導員など

 

●肢体不自由児施設
四肢や体感に機能障害を持つ子どもが入所し、治療やリハビリテーションを受けながら学校教育を受ける施設です。
[主な職種]:児童指導員など

 

●児童心理治療施設
心理的な問題を抱える子どもたちを短期入所または保護者のもとから通わせ、医療的な視点から心理治療を行ったり、学校教育との連携による総合的な治療・支援を行う施設です。
[主な職種]:児童指導員/個別対応職員など

 

●重症心身障害児施設
重度の知的障がいと重度の肢体不自由が重複している子どもが入所し、保護を行うとともに、治療や日常生活の指導を行うことを目的とした施設です。
[主な職種]:児童指導員など

 

●児童自立支援施設
不良行為をなし、または不良行為におよぶおそれのある子どもや、家庭環境その他環境上の理由により生活指導を必要とする子どもを対象に、個々の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援することを目的とした施設です。
[主な職種]:児童自立支援専門員/児童生活支援員/個別対応職員/家庭支援専門相談員/職業指導員など

 

●児童家庭支援センター
保護を必要とする子どもや家族に対し、関係機関(児童相談所など)や福祉サービス等との連携を図り、相談・支援を総合的に行う児童福祉施設です。
[主な職種]:相談員など

 

●障害児通所支援事業
障がいのある子どもや発達に心配がある子どもに、療育を目的とした支援を行う通所事業所です。
[主な職種]:指導員/児童相談員/児童指導員/児童発達支援管理責任者など

●乳児院
保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設です。乳幼児の基本的な養育機能に加え、被虐待児・病児・障害児などにも対応できる専門的養育を行います。
[主な職種]:児童指導員/個別対応職員/家庭支援専門相談員/里親支援専門相談員など

 

●その他の児童福祉施設
ここに挙げた施設以外にも、「指定発達支援医療機関」や「児童デイサービス事業(障害児通園事業)」「心身障害児総合通園センター」「子育て短期支援事業」「子ども家庭総合支援拠点」といった施設などでも、社会福祉士の資格を持つ人材が活躍する場が用意されています。

 

 

【その他】
これら以外にも、県庁や市役所、各市町村に設置された福祉の相談窓口や、地域包括支援センターといった地域福祉分野や、保健所、病院はじめさまざまな施設で社会福祉士の資格を持つ人材が必要とされています。
また、小学校や中学校、高等学校、大学といった学校や教育委員会など教育分野においても、スクールソーシャルワーカーとして社会福祉士の資格を持つ人材が大切な役割を果たしています。

 

~その他社会福祉士を必要としている施設~
●保健所
●病院・診療所
●福祉事務所
●隣保館
●都道府県社会福祉協議会 日常生活自立支援事業
●市(特別区を含む)町村社会福祉協議会
●婦人相談所
●婦人保護施設
●母子健康包括支援センター
●産後ケア事業を実施する施設
●母子・父子福祉センター
●刑事施設
●少年院
●少年鑑別所
●地方更生保護委員会
●保護観察所
●更生保護施設
●家庭裁判所
●労災特別介護施設
●難病相談支援センター
●地域福祉センター
●ひきこもり地域支援センター
●ホームレス自立支援センター
●子ども・若者総合相談センター
●学校(小学校、中学校、高校、大学など)

 

 

専門学校なら現場実習を通じて実際の業務を体験できる

 

社会福祉士の資格を有する人材は、非常に幅広い分野のさまざまな施設や機関で必要とされていることがお分かりいただけたかと思います。

 

この記事をお読みになっている方の多くは、これから福祉系の大学や短大、福祉コースが設けられた専門学校などで学びつつ、社会福祉士国家試験を目指そうと思っていることでしょう。

 

そこで気になるのが「社会福祉士のリアルな仕事内容」でしょう。
実際にどのような施設で社会福祉士が働き、どのような人々と接し、どのような流れで業務が進んでいくのか。自分が実際に社会福祉士の資格を得て働く近い将来が明確になれば、社会福祉士を目指す上での大きなモチベーションになりますよね。

 

こうした点において、福祉系の専門学校の中には、カリキュラムに「現場実習」を取り入れる学校があり、こうした学校を選ぶことで、実際に自分が社会福祉士として仕事をする具体的なイメージを固めていくことができます。

 

たとえば日本医歯薬専門学校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」では、1年生の前期に社会福祉士に関する制度や法律、医療・福祉サービスの種類など基礎知識を習得した後、後期に第1次の現場実習を受、さらに2年生の前期にも第2次の現場実習を受けながら、社会福祉士の業務への理解を深めていくことができます。

 

さらに後期からは社会福祉士国家試験合格に向けての対策授業や模擬試験を繰り返し行うカリキュラムも組まれているので、より明確に実際の国家試験をイメージしながら知識を重ねていくこともできます。

 

余談ですが、同校の「社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科」の場合は、社会福祉士の学びと並行して、提携教育機関のキャリアコンサルタント養成講習なども受講することができ、「社会福祉士試験 + キャリアコンサルタント試験」という2つの国家資格を同時に目指すことが可能となっています。

 

この2つの資格を併せ持つことにより、たとえば病院などの医療機関で働く場合、「退院に向けたサポート」といった社会福祉士の仕事に加え、「就労サポートや就労復帰支援」といったキャリアコンサルタントとしての支援業務も併せて行うことができ、入院~退院~その後の仕事復帰までを一貫してリードできる、極めて貴重な人材として活躍することができるようになります。「”人生の武器”となるような資格やスキルがほしい」という人にとっては、うってつけの学校だと言えるでしょう。

 

 

将来にわたって安定的に働ける点も社会福祉士の魅力

 

厚生労働省発表の「社会福祉士の登録者数の推移」(※3)によると、平成元年にわずか168人だった社会福祉士の登録者数は毎年右肩上がりに増加を続け、令和4年度では271,098人にも登るようになりました。
この数字は、それだけ日本における福祉社会の整備が進み、その中で社会福祉士の資格を持つ人材が求められていることを物語っていると言えます。

 

今後、少子高齢化がより一層加速し、老後福祉の重要性が高まるとと同時に、身体的や精神的、経済的にハンディキャップがあり、日常生活を送ることが困難な人々に対する福祉制度の重要性も併せて大きく高まっていく中で、支援を求めている人や困窮に陥っている人からの相談に対応し、自立や日常生活をスムーズに送ることができるように支援を行う社会福祉士は、より一層社会から強く求められていくことは間違いありません。

 

また、活躍するフィールドも医療分野や高齢者分野、障がい者分野だけにとどまらず、児童分野や教育分野、公的機関など幅広く、さまざまな選択肢の中から自分が本当にやりがいを感じられる分野を志すことができることも大きな魅力の一つとなることでしょう。
何よりも社会から求められる仕事だけに、景気の良し悪しに左右されることなく安定的に働ける点が大きなメリットだと言えます。

 

※3)厚生労働省「社会福祉士の登録者数の推移」

 

 

 

社会福祉士は、今後より一層社会から強く求められていく

 

これらを一例に、社会福祉士の資格を得て働くソーシャルワーカーは、福祉、介護、医療、教育、地域支援はじめ、さまざまな場所で必要とされる仕事であり、この資格を取得することは、人生設計を踏まえた長期間なキャリアを考える上で、非常に強力な武器となってくれることは間違いありません。

 

さらに国が少子高齢化や多様性を認め合う社会づくりを推進していく上で、高齢者や障がいを持つ人々、さまざまな事情により日常生活を営むのが困難な人々などをサポートする社会福祉士はより一層社会から強く求められていく、将来的にも有望な資格だと言えるでしょう。

社会福祉士の専門学校についてはこちらをご確認ください>>

学科紹介

前の記事:社会福祉士国家試験の合格率・難易度はどれくらい?合格のための勉強法も公開!

次の記事:社会福祉士の将来性がないって本当?見極めるべき需要と供給

  • 資料請求
  • 体験授業