視能訓練士の将来性はある?AIに仕事は奪われるのか?需要と供給について考察してみました
視能訓練士の仕事は、将来性があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。AIの普及により、「視能訓練士の仕事がAIに奪われるのでは」と心配される声も多いです。視能訓練士の将来性を考えるには、需要と供給のバランスを考える必要があります。そこで今回は、視能訓練士の将来性や今後の需要の高まりについて詳しく解説します。
目次
視能訓練士とは
視能訓練士の仕事内容
視能訓練士の必要性
給与が安定している
プライベートと両立できる
国家資格を取得できる
仕事のやりがいが高い
スキルアップを目指せる
専門の学校を卒業しなければいけない
国家資格に合格しなければいけない
高収入ではない
視能訓練士の必要性
視能訓練士は眼科医師のサポートを行う職種であり、近年では視能訓練士の需要は高まっています。視能訓練士の仕事内容や、視能訓練士の需要について確認しましょう。
❏視能訓練士とは
視能訓練士は、視機能検査や集団検診、眼の改善や矯正訓練が主な仕事です。眼科医師の指導のもと、視能訓練士は眼の検診を行うため専門知識が必要です。視能訓練士になるには、専門の学校を卒業する必要があり、最低でも3年以上学校に通い専門的知識を身につけます。
学校を卒業するだけでなく、さらに国家試験に合格し、就職ができると視能訓練士として働けます。視能訓練士になりたいと思っても学校を卒業しないとなれないため、視能訓練士を目指す際は計画的に進路を考える必要があります。
❏視能訓練士の仕事内容
視能訓練士の仕事は、主に4つあります。それぞれの仕事内容を理解することで、視能訓練士の需要がわかります。視能訓練士は、具体的にどのような仕事を行うのか確認しましょう。
●斜視弱視訓練
斜視弱視訓練とは、視力向上のために患者さまに指導や管理を徹底し眼の改善をはかる訓練のことです。とくに目の発達時期である子どもに対しては、目の悪い子どもに眼鏡をかけさせたり生活習慣を指導したりして、斜視や弱視の矯正を行います。
●視機能検査
視機能検査は、眼科医師の検査のサポートを行います。視野検査や視力検査、眼圧検査、屈折検査、眼底検査、色覚検査、両眼視検査、立体視検査、眼位検査などが視機能検査の一例です。
視機能検査は、眼の状態を正確に知るための重要な検査です。重い病気なども視機能検査で発見できることもあるため、視能訓練士の活躍が期待されます。
●集団検診
集団検診とは、子どもの弱視や斜視を防ぐために学校などで検診を行う検診のことです。集団検診を定期的に行い、子どもの目の病気の早期発見を目指します。老人介護施設でも集団検診を行う場合があります。
●ロービジョンケア
ロービジョンケアとは、日常生活で目の不自由さを訴える方に対して指導や検診、訓練を行う検診のことです。日常生活で物が見えにくい場合などは、視覚補助具の使い方などを丁寧に教えます。
❏視能訓練士の必要性
視能訓練士は、多くの方の眼を守るために必要不可欠です。日常生活で目に違和感を持った場合は、眼科医師の指導のもと視能訓練士に相談する必要があります。ご自身の判断で治療を行わない選択をすると、目の病気が進行し手遅れになる可能性があります。
また、高齢化の影響やスマートフォンの普及により、患者数も増加しているため視能訓練士の活躍が期待されています。
視能訓練士に将来性はあるのか
AIの普及により、視能訓練士の仕事に影響を及ぼすかを不安に思う方も多いです。考え方にはいろいろありますが、AIが普及したとしても視能訓練士の職が奪われることはないでしょう。なぜなら、視能訓練士の仕事は患者への直接的サポートが必要だからです。
視能訓練士の仕事は、コミュニケーションが必要なためAIでは人間の代わりはできません。難しい手術や新しい治療の開発により、眼科治療の需要はさらに増していき、視能訓練士の仕事の将来性は高まると考えられます。
現在と20年前の眼科患者数を比較すると、20年前よりも5倍以上も増加しています。レーシック治療やICL治療などの高度な医療技術がさらに発展すると、視能訓練士の需要はさらに高まると考えられます。
視能訓練士として働くメリット
視能訓練士の仕事は、将来性があるだけでなくいくつかメリットもあります。メリットを確認することで、視能訓練士の仕事がご自身の適正な仕事だと気づくかもしれません。視能訓練士として働くと、どのようなメリットがあるか確認しましょう。
●給与が安定している
視能訓練士の仕事は、給与が安定している点がメリットです。月により月収が変動することはないため、経済状況などにより影響しません。視能訓練士の国家資格があると、ほかの眼科病院に転職しやすいメリットもあります。
また給与は、一般サラリーマンの平均年収と変わらないぐらいの額をもらえます。視能訓練士は将来的にも期待されている職種のため、不安を抱えることなく働けるでしょう。
●プライベートと両立できる
視能訓練士として働くと、プライベートの時間を確保できます。視能訓練士は基本的には夜間勤務がないため、毎日同じライフサイクルを過ごせます。家庭がある方でも育児や介護などを両立できるため、仕事に追われることはありません。
また、主婦の方も視能訓練士として活躍しています。視能訓練士の仕事は時間に融通が利くため、パートタイム労働の方も多いです。パートタイム労働は夕方までの勤務など、仕事時間を自由に選べる病院もあるため子育てしている方でも安心して働けます。
●国家資格を取得できる
視能訓練士の国家資格は、一度取得すれば一生使えます。国家資格を持っていると働き先を見つけやすく、実務経験があるとほかの病院にも転職しやすいです。
●仕事のやりがいが大きい
視能訓練士は健康を守る仕事のため、仕事のやりがいを感じられるでしょう。視能訓練士は検診や訓練、指導、サポートなどが主な仕事ですが、患者さまの眼が改善した際は直接感謝を伝えられるため働く意味を感じられます。
●スキルアップを目指せる
視能訓練士として日々努力することで、スキルアップを目指せます。視能訓練士のなかには、理学療法士や作業療法士などの資格を取得している方もいます。理学療法士や作業療法士の資格を取得していると、仕事の幅が広がります。
眼科医院の現場で活かせる資格を持っていると、昇給も目指せるでしょう。眼科医院により昇給制度が異なるため、どのような条件で昇給するのか確認することも重要です。
昇給以外の方法で収入を上げたい方は、ご自身のスキルを磨いて転職するのがおすすめです。視能訓練士は実力次第で収入が上がるため、向上心をもって仕事に取り組みましょう。
視能訓練士を目指す際の注意点
視能訓練士を目指すには、いくつか注意点があります。視能訓練士の仕事が想像と異なる場合があるため、注意点について確認する必要があります。
●専門の学校を卒業しなければいけない
視能訓練士は、専門の学校を卒業する必要があり最低でも3年以上は通学しなければいけません。高校卒業後に専門学校、もしくは大学に通い、視能訓練士になるための専門的な勉強や実技を習得します。勉強するだけでなく、即戦力として働けるように実習も行います。
●国家資格に合格しなければいけない
視能訓練士は、国家試験に合格しなければいけません。学校で必要な単位を取得し、毎年2月中に行われる国家試験に合格すると視能訓練士として働けます。国家試験は受験者の9割以上が合格するため、ほかの試験ほど難しい試験ではないでしょう。しかし、計画的に勉強を進めないと合格できない可能性もあり、選択問題だからといって油断はできません。
視能訓練士の国家試験に合格するには、過去問をたくさん解くことが重要です。視能訓練士の試験問題は毎年出題傾向が似ているため、過去問をたくさん解くと効率的に点数が上がります。苦手な単元を分析して、過去問を繰り返し解くことで合格を目指せるでしょう
●高収入ではない
視能訓練士の収入は、看護師や医師などと比べると高収入ではありません。視能訓練士の正規雇用者の平均年収だけでみると423.9万円であり、一般サラリーマンと比べてもほとんど差はありません。看護師と比べると視能訓練士は夜間勤務がない分、平均年収は100万円程低いです。
しかし、視能訓練士は夜間勤務がなく土日休みが多いため、プライベートは充実させられます。育児や介護などを両立したい方は、視能訓練士の仕事がおすすめです。
まとめ
今回は、視能訓練士の将来性について解説しました。今後も眼科患者が増加していくと考えられるため、視能訓練士の活躍が期待されます。視能訓練士は独学ではなることはできず、専門学校や大学を卒業する必要があります。視能訓練士を目指す方は、通いたい学校を探して計画的に進路を決めましょう。